佐賀県議会 > 2021-11-04 >
令和3年11月定例会(第4日) 名簿
令和3年11月定例会(第4日) 本文

  • "イカ"(/)
ツイート シェア
  1. 佐賀県議会 2021-11-04
    令和3年11月定例会(第4日) 本文


    取得元: 佐賀県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-28
    最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1     ○ 開     議 ◎議長(藤木卓一郎君) おはようございます。これより本日の会議を開きます。  昨日に引き続き一般質問を行います。  通告に従い、順次発言を許可いたします。 2 ◎中村圭一君(拍手)登壇=おはようございます。自由民主党の中村圭一でございます。  先日行われた佐賀新聞社の県民世論調査において、そのリーダーシップや信頼性を評価され、県民からの高い支持率を維持しておられる山口知事にまずは敬意を表し、質問に入らせていただきます。  一項目めは、九州新幹線西九州ルートについてでございます。  新鳥栖-武雄温泉間の整備方式に関して、佐賀県がフル規格での整備を受け入れられない理由は、多額の建設費負担と在来線の利便性の低下、大きくはこの二つであると理解をしています。  そこで、早速、次の点について伺います。  知事は、今年一月の佐賀新聞に掲載されたインタビュー記事において、「空港ルートについては、在来線の問題は起きにくいと思う。」として、「いろいろと研究すべき点は多い。」とコメントされておられました。これは、建設費が幾らか分からない中ではあるものの、少なくとも在来線の問題についてはクリアできる可能性があることを念頭に置いて発言されたものであると拝察をいたしておりました。  ところが、先月二十二日に行われた五回目の「幅広い協議」の中で鉄道局から三つのルートの試算結果が示され、空港ルートの建設費は佐賀駅を通るルートの二倍近い約一兆一千三百億円になると示されました。この建設費の一部は福岡県が負担することにはなるのでしょうが、収支改善効果がゼロとされていることから、実際の佐賀県の負担は佐賀駅を通るルートの何倍にもなると容易に想定されます。佐賀駅を通るルートですら多額の建設費負担から受け入れられないということであれば、空港ルートは県にとって全くもって選択肢になり得ないのではないでしょうか、知事の御答弁を求めます。  次に、知事から国交省にぜひ提案していただきたいことについて伺います。  前回の九月定例会における常任委員会での私の質疑に対して、県は、これまで新鳥栖-武雄温泉間について新幹線整備を求めたことはなく、現在も求めていないとされた一方で、長崎県にも立場があるということは理解しているとも答弁されています。そう思われているのであれば、佐賀市内には新幹線駅は要らないので、建設費も負担はしない、それでよければどうぞ新鳥栖-武雄温泉間をフル規格で整備してくださいと国交省にぜひ提案していただきたいのです。実際には負担が全くゼロとはいかないでしょうが、少なくともこれで懸念されていた建設費負担の問題はなくなります。  そして、この案、佐賀市内に新幹線駅を設置しないという案であれば、新鳥栖から武雄温泉の間の在来線駅の利用者のためにこれまでの利便性の維持が当然必要となりますので、県が一番に心配しているフル規格化による在来線の問題も、知事のお言葉を借りれば、起きにくいのではないでしょうか。国や長崎県が何が何でも新鳥栖-武雄温泉間をフル規格で結びたいのであれば、必要な法改正やルール改正を行い、この案により整備を進めていくと思います。  佐賀県から何かを提案する立場にないことは百も承知しておりますが、総務部長を務めておられた長崎県のためにも、知事におかれては、佐賀市内に新幹線駅を設置しないというこの案も選択肢の一つとしてテーブルに載せるようぜひ国に提案していただきたいと強く願うのですが、いかがでしょうか。  この案であれば、在来線の問題が起きにくい、そう思われるかどうかと併せて、知事の御答弁を求めます。  項目の最後に、地域交流部長にお尋ねいたします。  部長は、九月定例会の常任委員会における私の質疑に対し、「佐賀駅を通るルートというのは、佐賀県にとって得るものがない、失うものが大きい」と御答弁なさいました。全ての選択肢についてフラットに協議するとされている中、選択肢のうちの一つのルートに対するここまでの踏み込んだ発言は、県の求めに応じて相当な時間と費用をかけながら、三つのルートの比較検討を行っている最中であった鉄道局に対して、極めて失礼で不適切な発言であったと、改めてここで指摘をしておきたいと思います。  そして、鉄道局より三つのルートの比較検討結果が示された今、佐賀駅を通るルートよりも、むしろ建設費負担の額がべらぼうに高く、時間短縮効果、投資効果及び収支改善効果といった効果も極めて低い。さらには、宝の海である有明海にも悪影響を及ぼす可能性があり、新鳥栖駅が分岐駅にならない、この空港ルートこそが佐賀県にとって得るものがない、失うものが大きいと私は思います。  改めて、地域交流部長の佐賀駅を通るルートに対する評価について伺い、次の項目に移ります。
     十一月十五日から十二月十四日までの一カ月間は佐賀県障害者月間でございます。その期間のど真ん中である今日、障害に関する質問を以降、二項目させていただきます。  まずは、自動車税減免申請手続についてでございます。  佐賀県における障害のある人に対する支援は、徐々にではありますが、充実が図られているものと認識をしています。例えば、障害のある人の移動や外出に関する支援として、障害福祉サービスにおける移動支援や、自ら運転する自動車の改造費用補助などがございます。  しかしながら、こうした支援に漏れはないのか。また、本当に当事者の思いに寄り添ったものになっているのかなど疑問に思うところもございます。  例えば、今申し上げた障害を持った人、御本人が運転する自動車の改造費用補助、これ自体はありがたいことですが、一方で、障害のある人が日常生活を送るに当たって、御家族が運転される車に乗られるケースも当たり前にあります。しかし、障害のある人の御家族が運転し、本人を車椅子のまま車に乗せるための改造を行う場合などは、この補助の対象にはなっていません。まさに漏れです。  この例は、市町が実施している支援事業についてであり、市町にはぜひ見直しを行っていただきたいと思いますけれども、県の事業においても同様に見直す必要があるものもあるのではないかと考えています。  例えば、障害のある人のために同居家族が運転する自動車の自動車税に対する減免申請についてです。障害のある人のために日常生活に不可欠の生活手段として、御本人が運転される自動車についてだけでなく、同居の家族が使用される自動車についても一定の要件を満たす場合には、申請に基づき自動車税の減免が受けられるようになっています。  ここまではいいのですが、この場合、自動車税の減免を受けるには、専ら障害のある人の通学や通院などのために使用しているという使用目的、使用回数などが要件となっており、その通学や通院の証明の提出が求められています。時間も費用もかかる通学証明、通院証明、そんなものを出していただく必要が果たしてあるのでしょうか。障害のある人も当たり前に学校に行きます。障害があるので通院もするでしょう、それをわざわざ証明しろと言われる。これは、一般質問で取り上げるにはあまりにも小さい手続の簡素化の問題であると思われるかもしれませんが、しかし、これは障害を持った人を県がどのように見ているのか、県の障害福祉に対する基本的な姿勢の問題であると思うのであります。  「障害のあるなしにかかわらず、ともに暮らしやすい佐賀県をつくる条例」の下で、障害を持った人も普通に暮らし、地域の一員として共に生きる社会を目指しているはずの佐賀県が、普通に暮らしている証明を出せと言っている。大きな矛盾だと思います。福岡県が既にそうしているように、障害者手帳さえお持ちであれば、御家族が運転される自動車でも、自動車税の減免をする、そうすべきだと思いますが、いかがでしょうか。総務部長の御答弁を求め、次に移ります。  三項目めは、知的障害者の採用についてでございます。  令和二年六月定例会において、県庁の採用試験で障害の種別にかかわらず、身体障害者精神障害者と同一の採用試験知的障害者にも実施することは、平等ではあるかもしれないが、決して公平ではないとの思いから、障害の種別に応じた適切な試験を実施するべきではないかと問題提起を行いました。  山口知事からは、知的障害者を対象としたチャレンジ雇用についてしっかりと充実させていきたい。働きやすい職場環境をつくり、お一人お一人が個性や能力を発揮して活躍できるフィールドをつくっていきたいとの御答弁をいただきました。今回はその後追いの質問でございます。  現在の採用試験制度について、改めて確認をしたところ、知的障害者に対しても当初と変わらず同じ試験を課しているとお聞きいたしました。知的障害者に高卒以上の筆記試験に合格しないと採用しないということは、耳が不自由な人に電話対応ができないと採用しない、足が不自由な人に立ち仕事ができないと採用しないと言っていることと同じであります。採用試験の平等性の観点から、知的障害者にも身体や精神障害者と同じ筆記試験をどうしても課す必要があると言われるのであれば、私はいっそのこと受験対象者から知的障害者を除外すべきだと思います。これ以上、知的障害者の方々に無駄な期待を持たせたくありません。と同時に、県からやってます感を取り除くことが、次の道を模索する上で不可欠だと思うからでございます。  その次の道について、例えばですが、現在、人手不足が深刻となっている農業現場と、障害のある方の就労のマッチングという観点から、本県においても農福連携が進められようとしています。まずは隗から始めよです。県庁においても、例えば、農業試験研究機関などで農業に従事する職員として知的障害者を採用することができるかもしれません。これはあくまでも可能性としての次の道の一例です。関係している誰もが問題意識は持っているものの、明確な次の道が見えているわけではない、それは痛いほど理解をしています。ですので、今回は、一、知的障害者の採用の現状について、二、今後の取組について、この二点をお尋ねするにとどめ、最後の項目に移ります。  最後の四項目めは、学力の向上についてでございます。  令和二年の二月定例会において、中学校の放課後学習に先進的に取り組んでおられる久留米市の事例を取り上げながら質問申し上げ、教育長から「紹介があったようないい事例というのを参考にしながら、幅広く情報収集を行って、さらなる工夫をしていきたい」、そして、「市町教育委員会や家庭、地域と連携協力しながら、小中連携や放課後等補充学習をはじめ児童生徒の学力向上に努めていく」との御答弁をいただいておりました。  あれから一年と九カ月、令和三年の全国学力・学習状況調査を見ると、小学校、中学校とも全国平均正答率を上回る教科はなく、学力向上に向けた取組が結果として十分ではなかったと言わざるを得ません。全ての子供たちに学力をつけること、決して誰も取り残さないことが大切であります。その意味で、前回紹介した久留米市同様、本県でも取り組んでおられる放課後等補充学習の果たすべき役割は大きい。  そこでお尋ねでございます。放課後等補充学習の実施主体は、あくまでもそれぞれの学校であり、そこでどんなテキストを使用するかも学校任せになっているのが現状です。私はここに改善の余地があると思うのであります。子供たちが授業で学んだことの理解度を高め、苦手を克服できるような質の高いテキストを県教委が作成をし、県内全ての学校に提供したらどうでしょうか。  前回紹介した久留米市のテキストのように、分厚い立派な冊子を作る必要はありません。今は、全生徒がタブレット端末を持っています。データで配布すればいい。そして、それを使う、使わないかは実施主体である各学校が決めればいい。しかし、学力向上のため、決して誰も取り残さないために、そこまでは県教育委員会が責任を持ってやっていただきたい。この私の提案を踏まえていただきながら、県教育委員会放課後等補充学習に対する取組状況について、そして、学力の底上げを進めていくための今後の取組について、教育長の御答弁を求め、私からの一回目の質問とさせていただきます。(拍手) 3 ◎山口知事 登壇=皆さんおはようございます。中村圭一議員の御質問にお答えいたします。  まず、九州新幹線西九州ルートにつきまして、空港ルートについてのお答えを申し上げます。  空港ルートは、フル規格の選択肢の一つだと思います。そして、フルとミニにつきましては、昨日も答弁させていただきましたが、合意をしておりませんので、ゼロベースでの議論が必要だと認識しています。そして、その議論に当たりましては、佐賀県の将来に大きく影響するため、この先の時代を見据え、佐賀県にとって何が一番望ましい姿なのかということを、大きな視点を持って幅広く骨太に議論しなければならないと考えています。せんだって五回目の協議もありましたけれども、まだ、骨太な議論に至っていない状況と考えています。  鉄道局との協議状況につきましては地域交流部長から答弁させます。  続きまして、佐賀市内に新幹線駅を設置しない案についてどう考えるかというお尋ねでした。  整備新幹線につきましては、地元が熱意を持って手を挙げたものについて、前に進められるべきものと私は認識しています。佐賀市内に駅を設置しないという案は、佐賀県と佐賀県民の将来のために、どのような意義があるのかなと私もいろいろと考えてみましたけれども、私には見いだせませんでした。  地域交流部長から補足答弁をさせます。 4 ◎元村総務部長 登壇=私からは、大きな質問二項目をお答えさせていただきます。  まず最初に、障害者の自動車税減免申請手続についてでございます。  自動車税の減免制度につきましては、障害のある人の日常生活に不可欠な生活手段として使用される自動車について、障害の程度などの要件を満たす場合に、健常者とともに社会生活を営むことができるように、申請に基づき自動車税を減免しているものでございます。  このうち、障害のある人本人が運転する場合は、使用目的などの要件は特にございません。一方、障害のある人のために生計を一にする家族が運転する場合は、障害のある人の通院や通学などの使用目的、使用回数、使用期間などを要件に減免しているところでございます。  家族が運転する場合に要件を設けていますのは、障害のある人の家族の自動車であっても、障害のある人の通院や通学などに一定の頻度で使われない自動車に対して減免するのは、他の納税者との税の公平性の観点からすると不公平感があるのではないかと考えているからでございます。  そのため、現状では、家族が運転する場合は、障害のある人の通院や通学などのために使用されているという使用目的、その使用回数などの要件を満たしているかどうかを病院や学校などが発行する証明書類により確認しているところでございます。  その一方で、通院通学に限らず、日常の買い物など、障害のある人の日常の生活の中で、自動車が不可欠な場合もあるというふうに考えています。  また、家族が運転する場合の減免申請について、証明書類の省略など、手続の簡素化を求める声があることも聞いております。  議員御指摘の点につきましては、先ほど申し上げました税の公平性の観点も踏まえながら、申請者の負担軽減につながるために、どのような制度とするのがふさわしいのか、研究をしていきたいと思っております。(「お願いします」と呼ぶ者あり)  次に、知的障害者の採用について二点お答えしたいと思います。  県庁での知的障害者の採用の状況についてでございます。  県庁の組織を活性化させるためには、多様性が重要でございます。それが組織にとって強みになると考えています。このため県では、新卒者だけでなく、民間企業経験者を対象とした中途採用に力を入れているほか、障害者の採用にも取り組んでいます。  県では、平成元年度から身体障害者を対象とした採用選考試験を実施しておりまして、令和元年度からは受験対象に知的障害者及び精神障害者を追加し、障害者雇用の促進に努めているところでございます。  採用試験の実施によりまして、令和二年四月に八名、令和三年四月に五名の障害のある方を職員として採用しておりますけれども、これまで知的障害者の方の合格はない状況でございます。  県といたしましては、知的障害者の方を含め、様々な方に受験をしていただきたいという思いがあります。一方で、知的障害者の方々にとっては、県庁の仕事とのマッチングは難しい面もあると思っているところでございます。  そのため県では、採用試験とは別に、障害の特性や個性に応じて能力を発揮することができる環境づくりの一環として、令和元年度から知的障害者を主な対象としましたチャレンジ雇用ということで取り組んでおります。これまで延べ十二名の方を会計年度任用職員として採用させていただいているところでございます。  次に、今後の取組でございます。  知的障害者の採用のみならず、障害者の採用全般に言えることでございますけれども、単に採用するということではなくて、採用した後においても、障害の特性や個性に応じて能力を発揮し、活躍することができるよう、働きやすい職場環境の整備を推進していくことが重要だと認識しております。  このため、昨年度から障害のある職員が、県庁で仕事をしていく上での相談事に対応する専任の障害者職業生活相談員を配置しておりまして、県庁に採用される前の面談、障害のある職員や所属からの相談対応、障害の理解を深めるための研修などを行っているところでございます。  また、知的障害者を主な対象としたチャレンジ雇用につきましては、現在三年目となっております。障害のある職員からは、就労訓練の一環となり、自信につながった。所属からは、障害のある職員に対する配慮の仕方や障害への理解が深まったという声を聞いています。  その一方で、チャレンジ雇用の取組を進める中で、様々な相談も寄せられているところでございます。所属内での適切な指導方法や、フォロー体制が構築されていない。障害の特性や程度に応じた業務の割当てが十分にできていないなどの課題もあると考えています。  現在、これらのチャレンジ雇用の課題にどのように対応していくのか、議論を進めさせていただいているところでございます。  例えば、県庁の中に専門スタッフの支援を受けながら、会計年度任用職員として障害のある職員の方が働くための専用の場所を設け、少しずつ県庁の業務に慣れていく環境がつくれないか検討しているところでございます。また、議員がおっしゃったような農業試験研究機関などの現地機関で業務を行うことも一つの考え方ではないかと思っております。  その職員が県庁で力を発揮するためにはどのような方法がいいのか、職員の希望や能力などを踏まえ、チャレンジにつながるような仕組みを検討しているところでございます。来年度から実施できるように検討しているところでございます。  障害者の雇用を促進するためには、雇用する側も経験を重ね、障害に対する理解を深めながら、支援の充実を図っていくことが大切でございます。知的障害者を含めた障害のある職員の就労の選択の幅を広げ、一人一人が個性や能力を発揮して活躍のフィールドを広げていけるよう、引き続き取り組んでまいります。  以上、答弁とさせていただきます。 5 ◎山下地域交流部長 登壇=私からは、鉄道局との協議と佐賀市内に駅を設置しない案についての知事答弁の補足と、佐賀駅を通るルートについての改めての評価についてお答えをいたします。  まず、鉄道局との協議についてでございますが、五月に行いました前回の協議では、在来線の利便性低下を懸念していることを伝えるとともに、フル規格で整備する場合の三つのルートについて、将来を見据え、佐賀県はもとより九州の発展にどのようにつながっていくのかなど、国土交通省としての考えを示すよう求めておりました。  今回の五回目の協議では、在来線の利便性低下について考えは示されず、三つのルートについて、将来を見据えた大きな視点に立った説明というのはございませんでした。  一方、その説明といいますのは、こちらのほうが求めたものではなかったわけですけれども、各方式の事業費などが示されて、例えば、南回りルートでは佐賀平野に十キロ以上のトンネルを通し、佐賀空港付近の駅は地下にと、五千億円を投じる建設ということを突然、資料として示されたようなところでございました。  また、南回りルートでは投資効果は一・三あるとされた中で、収支改善効果はゼロ億円とされ、あたかも佐賀県として受け入れられないとこれまでずっと申し上げていた佐賀駅を通るアセスルートしかない、そういうことを際立たせるような意図になっているのではないかとさえ思えるものでございました。  ということで、現在、国から議論に必要な材料が示されていないことから、空港ルートだけでなく、佐賀市北部を通るルートについても議論ができるような状況ではないと思っております。国土交通省としての考えを改めて示すよう求めたところでございます。  次に、佐賀市内に新幹線駅を設置しない案についてでございます。  知事からも答弁がありましたように、私もこれを国に提案するということの意義というのはなかなか分かりません。議員は長崎県のためにと言われましたけれども、ただの巨大な構造物を広大な佐賀平野の優良農地や市街地、そして、大切な山々を潰して造ってもらうように提案するということが、佐賀県、佐賀県民の将来のためにどういう意義があるのか見いだせない、ちょっと期待に沿うようなお答えは思い浮かばないというところでございます。  そして三点目、佐賀駅を通るルートについてお答えいたします。  改めて佐賀駅を通るルートに対する評価を申し上げますと、これまで議会でも答弁してきましたように、フル規格は佐賀県にとってあまりにも失うものが大き過ぎると思っております。県民生活や経済活動において、非常に大切な在来線の利便性を失うとともに、多額の建設費負担を負うことになります。また、まちづくりにも大きな影響が出てきます。  十一月二十二日、申し上げましたように、第五回目の「幅広い協議」では、我々が求めていました在来線の利便性低下についての考えは示されず、三つのルートについての大きな視点での説明というのもございませんでした。ということですので、現状においては変わるものはなく、佐賀駅を通るルートについての評価も変わらないということになります。失うものが大きいというその思いは変わりございません。  私からは以上でございます。 6 ◎落合教育長 登壇=私からは、学力向上について二点お答えをいたします。  佐賀県の学力につきましては、令和三年度の全国学力・学習状況調査の結果を見ますと、小学校、中学校ともに全ての区分で全国平均正答率を下回るという状況でありまして、最重要課題であるというふうに考えております。  そういった中で、放課後等補充学習支援事業につきましては、学習内容の定着が十分でない生徒のために、外部人材を活用しながら、放課後や長期休業中に補充学習を実施するものであり、有効であると考えております。  本県で、平成二十六年度から国の補助金も活用しながら、県から市町に対して人件費等の補助を行っております。この事業を活用して、令和三年度は十五市町の六十五校で実施をされております。  県教育委員会としては、補助だけではなく、県内外の市町の取組の事例の収集や紹介、また指導員の確保を目的とした大学等への事業の周知などの市町に対する支援も行っているところであります。  昨年度の佐賀県の小・中学校学習状況調査の結果を見ますと、この事業の実施校においては、実施していない学校よりも到達基準に達した生徒の割合が高いなど、一定の成果が見られると考えております。  また、生徒に対する意識調査でも、補充学習は自分のためになっていると思うというような、生徒の意識の高まりを感じることができるところであります。  県教育委員会といたしましては、この事業の有効性が認められますので、今後とも継続的に取り組んでいきたいと考えております。  次に、学力向上における今後の取組についてです。  先ほども申し上げましたように、学力向上については、佐賀県教育委員会にとって最重要課題であると考えております。学校においては、教員が誰一人取り残すことなく児童生徒にとって分かりやすい授業をやっていくことが何より大切です。  そのために、県教育委員会としましては、学力向上推進教員の配置、小中連携による学力向上推進地域指定事業、また授業づくりのポイントをまとめたリーフレットの活用など、学力向上に向けた取組を進めているところであります。  また、佐賀県独自の取組として、ICT活用教育を推進する「プロジェクトE」におきまして、佐賀県が全国に先駆けて小中学校全ての段階で一人一台端末を実現していると、そういった優位性も生かして、小・中・高を通じた英語デジタル教材を県で開発して、児童生徒が繰り返し学習できる教材として環境を整えたいと考えております。これは一つのチャレンジでありまして、これがうまくいけば、いろんな教科、いろんな分野で応用していけるんじゃないかと考えております。  議員のほうから、県教育委員会のほうでテキストを作成して使ってもらうべきではないかというような御指摘もありました。各教科のテキストについては、市販のものがたくさんあります。例えば、佐賀県では「佐賀語り」、「佐賀巡り」といった佐賀のふるさと教育に資するテキストは県教育委員会のほうで独自に作成しておりますけれども、各教科のテキストに関しては様々な市販のテキストもあって、それぞれ必要に応じて各市町、あるいは学校のほうで選んで使われているのではないかと考えておりますけれども、先ほど言ったような「プロジェクトE」においては、デジタル教材という形で、小・中・高を通じて佐賀県内の学力向上に資する教材を提供していきたいと考えているところです。  今後とも、学校や市町教育委員会と連携して、佐賀県で学ぶ児童生徒の学力向上に向け取組を進めてまいります。  以上です。 7 ◎中村圭一君 登壇=二項目再質問をさせていただきます。  まず、一項目めの九州新幹線西九州ルートについてでございますけれども、まず一点目、空港ルートは選択肢とはなり得ないのではないかとお尋ねをしましたが、はっきりとしたお答えはいただけなかった。私は先ほど発言で、空港ルートについては建設費負担の額が高く、時短効果、投資効果及び収支改善効果といった効果も低い。さらには、宝の海である有明海にも悪影響を及ぼす可能性があり、新鳥栖駅が分岐駅にならない、そういう意味でこの空港ルートは得るものがなく、失うものが大きいと思うけれどもというふうに申し上げましたが、では、その私の発言についてどう思われるか、知事にお尋ねをいたします。  次に、佐賀市内に新幹線の駅がない場合、在来線の問題が起きにくいと思うかどうか知事にお尋ねをしましたが、これについては御答弁がなかったように思います。再度御答弁を求めたいと思います。  さらに、国交省に新幹線駅を佐賀市内に造らないという選択肢の提案をしてほしいというふうに申し上げましたが、そのことについてはメリットを見いだせないとして点をいただけないというような御答弁だったと理解をさせていただきました。  その選択肢を唱えた同じ口で申し上げますけれども、私は佐賀駅を通るルートによってフル規格で整備すべきであり、当然そのときには佐賀駅が新幹線駅となるべきだと思っています。ただ、私は、国土交通省やJR九州には佐賀市内に新幹線駅を設置しなくても整備するんだというぐらいの覚悟が必要だと思っているのであり、同時に佐賀県民、特に佐賀市民に対しても本当に新幹線は要らないのか、つまり、新幹線の駅は要らないのか、本気で考えていただきたいと願っているのであります。  皆が同じ高さで前向きに協議をしていくために、佐賀市内に新幹線駅を設置しない案も選択肢の一つとしてテーブルの上に載せておくべきだと、か細い声でありますが、私から国交省にもそう訴えていきたいと思っています。その声が届き、国交省から県に対して、佐賀市内に新幹線駅を設置しない案も選択肢の一つとしてテーブルの上に載せていいですかとのお話があった際には、ゼロベースから幅広く協議をするというスタンスをお持ちである知事におかれては、これを受け入れていただけると思っていいのか、再度知事に確認をさせていただきます。  また、部長にお尋ねをいたします。  佐賀駅を通るルートは得るものがなく、失うものが大きいと前回九月に御答弁をいただきましたが、今回はフル規格は得るものがない、失うものが大きいというふうに御答弁をされました。ということは、今協議されている三つのルート全て、得るものがなく、失うものが大きい、そのように思っていらっしゃると理解していいのかお尋ねをいたします。  次に、二項目めの自動車税減免申請手続についてであります。  いろいろ検討いただくというような御答弁もいただきましたが、不正な申請を防止するということであれば、申請していただく際に当該自動車を専ら身体障害者等の通学、通園、通院、通所、なりわいのために使用しますという宣誓書に署名いただければ済む話だと思います。ぜひそのように改善をしていただきたいとお願いしておきたいと思います。  質問ですけれども、このケースのように、障害を持った人が不必要に何かを証明しなければならない、そんな手続がほかにもあるかもしれません。知事におかれては、一度全庁的にチェックをしていただき、もしそういうものがあれば、「障害のあるなしにかかわらず、ともに暮らしやすい佐賀県をつくる条例」のその趣旨にのっとった改善を速やかに行っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。最後に知事の答弁を求め、私の質問を終わります。ありがとうございました。 8 ◎山口知事 登壇=中村議員の再質問にお答えします。  まず、空港ルートについて、国が様々なものを示されました。でも、それはまた国が示しただけでありまして、先ほど部長が答弁したように一定の条件の下で、それこそトンネルを造るとか、地下を通すとか、そういったことでありますから、それ自体、出していただいたということについては、私は評価をしたいんですけれども、いずれにしても、もっともっと骨太の議論をしようと我々は考えているわけでありまして、それは一つのプロセスとして今回出していただいた。でも、我々としてみると、そういう問題についてもコミットしたいし、もっと骨太な考え方というのをお互いで議論したいということなんです。ですので、さらにこれについても議論が必要だということであります。  佐賀市内に駅を設置しないという案であります。中村議員の一つの考え方だと思いますし、ですので、いろんな皆さん方の考え方がこの新幹線問題にはあるなと思います。特に私が昨日から申し上げているのは、フリーゲージトレインというのはみんなの知恵の結集で、お互いがそれぞれ膝を突き合わせながら、それこそ長崎県も佐賀県も何とかお互い合意した案だから、それは非常に私は大きなものだと思っています。重いものだから、それは山口県政であっても、しっかりとそれはフォローしていきたいというふうに思っているんです。  ただ、フル規格ということに関して言えば、様々な御意見もありますし、県民の皆様方、そして、住む地域によっても違います。これを整理しながら、どういうふうに前へ進めていくべきなのか、いかないべきなのかということもありますので、これからさらに議論を進めていきたいというふうに考えています。  その中で、県議会の中でもそれぞれの様々な御意見を私も承っております。ですから、そういったことについて、さらに情報を整理して、集約して、いけるのかどうかという議論を幅広くこれからさせていただきたいと思っているわけでございます。 9 ◎元村総務部長 登壇=全庁的な不必要な書類がほかにもあるんじゃないか。自動車税の減免手続のほかにもあるんじゃないかということで、全庁的な調査をしたらどうだということでございます。  確かにそういった例があるかもしれません。全庁調査に向け、ちょっと検討させていただきたいと思います。 10 ◎山下地域交流部長 登壇=議員のほうからは、失うものが大きいといったことについては、佐賀駅を通るルートだけじゃなく、三つのルート全てについてかという確認がございました。  私が答弁の中で、改めて佐賀駅を通るルートに対する評価を申し上げると申し上げております。答弁の中のフル規格というのは、佐賀駅を通るルートについて申し上げたものでございます。  以上でございます。
    11 ◎中村圭一君 登壇=答えは返ってこないかもしれませんけれども、しっかりと私の質問にお答えをいただけなかったので、再度御答弁を求めたいと思います。  仮に新幹線、フル規格で整備をして、佐賀市内に駅がなかった場合、その場合に在来線の問題が起きにくいと思うかどうか、これは端的に知事に御答弁をいただきたいと思います。  また、国交省から何でもいい、私が申し上げた新幹線駅を佐賀市内につくらないという案、それ以外の案も含めて、新たな案が国交省から提案されたときにそれを拒むのか受け入れるのか、そのことについても再度知事に御答弁を求め、三回目、最後の質問を終わります。 12 ◎山口知事 登壇=中村議員の再々質問にお答えします。  佐賀駅をつくらないルートについて、在来線の問題が起きにくいかというお尋ねですけれども、それに対して私が答えるとするならば、そこまでおっしゃるのであれば私は反対です。ですので、そういう議論をしていただくのもいいんだけれども、例えば、佐賀県は佐賀駅を通るアセスルートについてはいかがなものかと言っているわけです、我々として。ただ、それは別に決定しているわけではない。そういう考え方からすれば、今の山口県政において、佐賀駅をつくらないような案というのは考えられません。 13 ◎田中秀和君(拍手)登壇=おはようございます。自由民主党の田中秀和です。  質問の前に、十一月十四日に行われました佐賀県議会議員唐津市・東松浦郡補欠選挙において、桃崎祐介議員とともに初当選をさせていただきました。十七日に当選証書を頂き、二十五日から始まるこの十一月議会の慌ただしい中での本日の登壇となりました。自由民主党県議団の皆様には、本日の登壇の機会をいただきましたことに感謝を申し上げますとともに、県民の皆様、そして、唐津・玄海地域の皆様の負託に応えるべく質問を行いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、通告をしておりましたので、通告に従い、順次一般質問を行います。  一項目めの玄海原子力発電所に係る県の対応についてお伺いをいたします。  この火災事故の件は、昨日も一般質問で取り上げられました。十一月十六日午前二時頃、特定重大事故等対処施設の建屋工事現場において火災が発生しました。発電所ではこれまでも火災や事故が続いており、度重なる事故に、周辺住民はもとより、県民の不安が高まるのではないかと大変危惧をしております。  私もこれまで再三にわたり、九州電力に対し、ヒューマンエラーが一大事の根本であり、一つ間違えれば取り返しがつかない重大事故につながると事あるごとに申出をしてまいりました。このようなことは二度とあってはいけないトラブルです。  また、現在、九電から、発電所内使用済み燃料を貯蔵するための乾式貯蔵施設の設置に係る事前了解願が佐賀県に出されておりますが、佐賀県でも検討が進んでいると昨日の答弁がありました。  そこで、次の四点についてお伺いをいたします。  最初に、発電所内でのトラブルについてお伺いをいたします。  この事故については、昨日、知事の答弁で、総点検自体が不十分に感じる。その時点での総点検の内容の検証から行わなければならないというような趣旨の発言がありました。私も、九電が安全に対する検証を行うとともに、九電社員はもとより、下請業者全員への安全教育の徹底が必要だと考えております。  玄海原子力発電所の構内では、通常の運転業務のほかに、緊急時対策棟の建設や特定重大事故等対処施設の設置など多くの大型工事が行われており、作業員も十月末時点で九州電力の社員が六百二人、協力会社の社員が三千四百十四人、合計で四千人が毎日働いています。今回火災が起きた特定重大事故等対処施設の工事現場には約一千人の作業員が従事しています。  このように、九州電力は発電所で働く約四千人全員のヒューマンエラーをなくすように安全教育に取り組んでいかなければいけません。佐賀県としても、作業員の隅々まで取組を徹底させるよう九電に指導すべきと考えますが、いかがでしょうか。  二点目です。特定重大事故等対処施設についてお伺いをいたします。  この施設の設置期限は、三号機が令和四年八月で、四号機が九月となっています。火災が発生したのはこの施設であり、昨日も答弁がありましたが、現在、この建設工事は中断されています。工事再開には火災の原因検証をしっかりと行うことが大切であり、その報告と今後の事故防止がきっちりと示されなければいけないと思います。その反面、この施設が期限内に完成しないと、原子力発電所の運転を停止せざるを得ない事態となり、電力の安定供給に大きな影響を及ぼす事態となります。  そこでお伺いしますが、特定重大事故等対処施設の設置期限について、佐賀県はどのように考えているのかを確認いたします。  三点目の乾式貯蔵施設の事前了解についてです。  九州電力は、玄海原子力発電所で使用済み燃料を一時保管する乾式貯蔵施設の基本設計の事前了解を求めています。この施設の工事計画は二〇二五年度竣工、二〇二七年度の運用開始とのことで、玄海町は九月三日に事前了解を行っています。しかし、乾式貯蔵施設の事前了解については、佐賀県はまだ回答されていませんので、今後の事前了解までの方向性をお伺いするようにしていましたが、昨日の部長答弁で、事前了解の判断をするために様々な意見を聞いて審査の検証をしているというような趣旨の答弁、そして、知事の答弁では、事前了解の判断もだが、まずは九電に今回の火災事故を受けて、さらなる事故の検証を行うことが先だという趣旨の答弁がありました。まさに、何があろうが、九電自体の安全性の追求こそが本質だという知事の強い思いを私は答弁から感じました。まさに私もそう思います。  このように、重大事象における佐賀県の、そして、知事の事前了解権の行使は大きな権限だということを再認識する答弁だったと私は感じました。  そこで、昨日と同じ答弁になるとは思いますが、乾式貯蔵施設の設置について、県に事前了解願が出されていますが、どのように対応するのか再度お伺いをいたします。  そこで四点目になるわけですけれども、その事前了解を行うときの周辺自治体の意見の反映についてお伺いをいたします。  玄海原子力発電所の施設設置、変更などについての事前了解は、九州電力と安全協定で佐賀県と玄海町のみが行っており、周辺自治体は事前了解の判断を行う権限はありません。ということは、佐賀県が玄海町を除く十九市町の意見を聞き、それを総合的に判断し、責任を持って県が事前了解の判断を行われるものだと私は思っております。  そこで、島根原子力発電所が所在する島根県では、島根県と松江市、そして事業者である中国電力株式会社との三者で安全協定が締結されておりますが、その六条において計画等における事前了解が明記されています。この六条を行使する案件が出たときは、案件に対する事前了解願の取扱方針に基づき事前了解を進めていくという流れになっています。  その方針書には、「安全協定に基づく最終的な了解は、規制委から審査結果について説明を受け、それに対して県議会をはじめ、県の安全対策協議会、原子力安全顧問、松江市や周辺自治体などの意見を聴いて、総合的に判断する。」という明記がなされております。まさに佐賀県もこういった流れではやられているということは私も理解はしておりますけれども、やはり各事象が起きたときに、事前了解権を持った佐賀県が事前了解を持たないUPZを有する唐津市、伊万里市をはじめとする佐賀県内の周辺自治体の意見を聞いて判断するということが前に示されなければ、佐賀県民、そして唐津市、伊万里市をはじめ、各市町の住民はそれに対する安心・安全が持てないんではないかという観点から質問をさせていただきます。ぜひとも佐賀県内の周辺自治体の意見を聞いて判断することを文書で示していただきたいと思いますが、佐賀県としての考え方をお示しください。  次に、二項目めの原子力災害時の避難について質問をいたします。  まず最初に、唐津市議会が唐津・玄海エリアの発展のために玄海町との協議の場をつくるようにと提案して、令和三年八月二十五日に設立された唐松地域共生協議会の二回目の会議が先日、十一月三十日に開催されました。  その会議において、エネルギー・環境・安全分野の協議項目に原子力災害時の広域避難の実効性向上が共同課題の一つとして確認されたと報告を受けました。この件は新聞にも報道をされています。これは、原発立地町の玄海町と準立地市の唐津市において、原子力災害時の広域避難の実効性向上が課題だということのあかしであります。  これからこの協議会において広域避難の様々な課題が検討され、そしてその課題を佐賀県に届けられると思いますので、佐賀県といたしましてはしっかりと県の対応をお願いいたします。  では、本題に入ります。  原子力発電所で原子力災害が発生した場合に備え、佐賀県や原子力発電所から三十キロ圏域の玄海町、唐津市、伊万里市では地域防災計画や避難計画が策定され、事態進展に応じた避難の流れや方法が定められています。万が一、原子力災害が発生した際に円滑に避難が行われるためには、避難を行う住民がこれらの避難計画の内容をしっかりと理解しておくことや、日頃から実効性のある訓練に取り組むことが重要だと考えます。  そこで、次の三点についてお伺いをいたします。  一点目に、避難計画の住民への周知についてお伺いをいたします。  現状では、避難計画が住民に十分浸透しているとは言い難いと感じており、万が一、原子力災害が発生した場合には、住民が一斉に避難を始められてしまうなど、計画どおりの円滑な避難ができないのではないかと危惧をしています。また、離島からの避難についても、計画では集団で避難を行うこととされていますが、おのおの個人の船で避難するなど、計画どおりにはならないと考えています。  そこで、住民に計画に沿った避難行動を取ってもらうために、佐賀県はどのように避難計画の周知を行うのかお伺いをいたします。  次に二点目ですが、原子力防災訓練についてお伺いをいたします。  地震などの自然災害と原子力災害などの複合災害の課題で、市町だけでの資機材、人員では避難所運営は困難だと考えております。  覚書には、このような場合は佐賀県に依頼して、その確保に努めるとありますが、毎年の訓練において、佐賀県は広域避難訓練に人員の派遣、市町と協力して実施されているのかお伺いをいたします。市町任せになっていないのかを確認いたします。  三点目です。感染症対策についてお伺いをいたします。  感染症などの流行下において原子力災害が発生した場合の緊急時対応も検討がなされていると伺っています。  そこで、感染者との分離、人と人との距離の確保、マスク、手洗いなどの手指衛生の感染症対策などについては、状況に応じた車両や避難所の増設も考えなければならないと思います。  そこで、バスなどの車両や避難所、資機材等の検証はされているのか確認します。また、実効性の確保はできているのかお伺いをいたします。  三項目めの「はじまりの名護屋城。」プロジェクトについてお伺いをいたします。  唐津・玄海エリアは、自然、歴史、文化が育んだ個性豊かで魅力的な地域資源にあふれる豊かさの宝庫であります。県内外からこの地域を訪れる観光客は多く、唐津のすばらしさに心を引かれ、移住される方が増えてきているエリアでもあります。しかし、その一方で、人口減少や一次産業である農林水産業の担い手不足などの課題も数多くあるところでもあります。  佐賀県では、この唐津・玄海エリアの産業や地域資源の強みや特色、魅力を掘り起こし、磨き上げるため、唐津プロジェクトを推進していただいております。  このプロジェクトの一つとして、県立名護屋城博物館と名護屋城跡を起点に、周辺の陣跡周遊を促す「はじまりの名護屋城。」プロジェクトに取り組んでいただいていることに大きく期待を寄せているところであります。  皆さんも御存じのように、名護屋城跡並びに陣跡は、全国から名立たる武将が名護屋城に集結したという歴史に残る日本を代表する文化的、歴史的な資産であるだけではなく、茶道や能などの伝統文化の発展にも大きな影響を与えた場所でもあり、地元も誇りに感じる歴史資産であります。  私はそのストーリーを生かして、佐賀県が大茶会の開催や、黄金の茶室制作、周遊サインの整備をしていただくことで、名護屋城跡並びに陣跡の磨き上げが図られ、近隣の呼子町をはじめとする県北部の観光振興につながってほしいと考えております。  そこで、佐賀県と地元が良好な関係を築き、このプロジェクトを円滑に進めていくために、これまで三回にわたり唐津市や地元商工会、観光協会、名護屋城関係のボランティア団体などとの意見交換を開催していただきました。これからこの意見交換等を通じて、秀吉ゆかりの隠れたメインスポットを巡るガイドツアーや、ロゴを使ったお土産開発など、地元が継続して続けていける仕組みをつくらなければ、このプロジェクトが一過性のものになってしまうのではないかと危惧しています。  そこで、次の四点についてお伺いをいたします。  名護屋城跡と百五十の陣跡のすごさを伝え、周辺観光資源を巻き込んだ文化ツーリズムを推進するため、このプロジェクトは着手されたと伺っています。どのような目的でこの名護屋城を活用したプロジェクトを行っているのかをまずはお伺いいたします。  次に二点目ですが、事業内容についてお伺いをいたします。  昨年、唐津市では名護屋城を拠点として、人気ゲーム「戦国BASARA」とのコラボを企画し、実施されました。この企画は佐賀県とも連携し、山口知事と峰唐津市長がオープニング共演されたと記憶をしております。  また、名護屋城PR番組を作成して、ユーチューブ配信し、情報を全国に発信されました。佐賀県も昨年度より「はじまりの名護屋城。」プロジェクトに取り組んでおられます。  そこでお伺いしますが、これまでどのようなことに取り組まれてきたのか。また今後、どのようなことに取り組まれていくのかお伺いします。  三点目です。地元との連携についてお伺いをします。  冒頭にも述べましたように、この事業が一過性に終わらないようにしなければなりません。十一月十七日に開催された第三回の地元団体との意見交換において、大茶会の開催や黄金の茶室制作、周遊サイン整備の具体的な説明があったと聞いています。  茶道四流派の野点席での有料呈茶の提供、スペシャルゲストの長谷川理恵さんの茶道を取り入れた侘びヨガのデモンストレーション、木下延俊陣跡の整備と現地デジタルコンテンツの映像、能と鷹匠との実演、名護屋城マルシェ、武将ゆかりの地を巡るツアーなどの事業説明があったと伺っております。  これらの事業を推進するために、地元の団体がどのように関わるのかが継続の鍵になると私は考えております。  例えば、名護屋陣跡のツアーにはボランティアガイドさんの企画制作、茶道四流派の連携と調整、趣を出すための仕掛けや陣跡の検討、戦国に併せたコスチュームによるおもてなし、これらには地元団体のアイデアと魅力、協力、出番があるのではないかと考えております。  また、唐津焼協同組合との連携による名護屋城での茶道具や古唐津の展示や即売、名護屋城マルシェにおいては地元商工会との共催など、様々な地元のポテンシャルを引き上げて、総力を挙げてお客様の満足を引き出し、経済効果とリンクさせて地元が喜び、潤う事業であることを願っております。  そこでお伺いしますが、地元関係者との連携や巻き込み方について、県はどのように考えているのかお伺いをいたします。  四点目に、目指すべき姿を確認します。  この「はじまりの名護屋城。」プロジェクトは、進行形、進化系の事業だとお伺いをしております。このプロジェクトを通して、どのような将来像を佐賀県は描かれているのか確認をいたします。  四項目めの虹の松原の保全と活用についてお伺いをいたします。  皆さん御承知のように、玄海国定公園は、福岡、佐賀、長崎にまたがる国定公園で、昭和三十一年、東西百キロ余りに及ぶ海岸と沿岸の島々を含む海洋公園として指定されました。  この国定公園は、佐賀県においては日本三大松原に数えられる虹の松原のみならず、波の浸食によってできた豪快な景観の七ツ釜、日本初の海中公園に指定された波戸岬周辺の海域等があり、魅力あふれる地域となっています。  これまでこの玄海国定公園を守り育て、そして子供や孫に継承できるように取り組んでいかなければならないと訴えてきました。  また、岸田総理が四年前に政調会長として唐津市に来られた折にも、虹の松原横のホテルにおいて、全国の国定公園は国がしっかりと保全と活用に予算をつけていただきたいとお願いしたこともあります。  そこで、今回はその中から虹の松原について質問をさせていただきます。  この松林は、唐津湾沿いに五キロメートルにわたり、そこに百万本のクロマツが茂り、国内で唯一の松原として国の特別名勝に指定されています。その規模の広大さと玄界灘に浮かぶ島々を背景としたパノラマを鏡山の展望テラスから望む美しい眺望は、地域の象徴であり、大切な宝であり、佐賀県の財産でもあると思います。  この松原の保全活動において、唐津市や虹の松原保護対策協議会を中心に、アダプト活動や市民による清掃活動など、市民のCSOなどのボランティアによる取組が実施されています。  しかし、広大な松原の保全活動を維持していく上では、様々な課題があるのも事実であります。また、令和元年七月に発生した県道虹の松原線での死亡事故から二年が経過し、松原の保全と道路の安全面の両立は難題であり、道路利用者の安全は言うまでもなく、観光の振興を図る上でも二度とあのような痛ましい事故を繰り返してはいけないと考え、その対策が必要と思います。  松林の先に美しい砂浜が広がる虹の松原は、その白砂青松の美しさを楽しめる旅館やホテルも充実しており、日本三大松原の一つとして観光客誘致において大きな可能性を有する地域と考えています。  そこで、次の三点についてお伺いをいたします。  まず、一点目の虹の松原保全活動についてお伺いをいたします。  国、県、市で構成された虹の松原保護対策協議会において、「虹の松原再生・保全計画実行書」に基づき、虹の松原を白砂青松の姿に再生する取組が行われています。  これまで佐賀県の事業として、県道北側エリアでは腐食層除去を行っていただきました。これにより、このエリアでは砂地が露出した美しい姿になっていますが、この状態を維持することが今後の課題でもあります。  アダプト方式による草刈りや松葉かきを推進し、多くのボランティアの方に御活躍いただいている現状でありますが、アダプト登録がない区域においては、既に松葉が堆積し、景観を損ねている箇所もあり、そのような箇所のアダプト登録を進めることが課題であり、唐津市内の団体や個人の登録数も伸び悩んでいて、二百十四ヘクタールを誇る虹の松原に対し市民のマンパワーが不足していると考えております。  そこで、県と市が一体となり、貴重な財産である虹の松原を守っていく必要があると思いますが、松原保全活動の現状や課題をどのように認識しておられるのか、また保全活動を継続させていくためには、今後、佐賀県はどのように取り組んでいこうと考えておられるのかお聞かせください。  二点目です。県道虹の松原の安全対策についてお伺いします。  令和元年七月に発生した事故によって、図らずとも樹齢二百年を誇る松が、古木として倒木などの危険をはらむ危険木として関心が寄せられる結果となっております。  犠牲になられた少年に対し心より御冥福を申し上げるとともに、御遺族の皆様の御心痛に心からお見舞いを申し上げます。  県道虹の松原線は、唐津市民の生活道路であるとともに、松原内の観光ルートとして多くの方々に利用されています。その虹の松原の樹木管理、観察などをしっかりと保つことは、松原の保全対策活動に取り組む市民にとっても、また松原の中を安全に通行したいと考える人々の双方に対して安心につながるのではないでしょうか。安全対策は最も重要であると考えています。  そのような中、本年、佐賀県が委託した樹木の管理者が十分な対応をせず、契約が解除される事態が生じ、松原の保全に積極的に関わっている市民にも不安を与えました。このようなことがないように、今後の対応、対策、そして県道を管理している佐賀県として、安全対策をどのように取り組んでいくのかをお伺いいたします。  三点目に、虹の松原を活用した観光客の受入れ環境整備と誘致についてお伺いをいたします。  唐津城の初代藩主、寺沢広高公により植林された虹の松原は、四百年という歴史を今も紡いでいます。この虹の松原は現在進行形で、唐津市のシンボリックな場所としてだけではなく、この四百年のストーリーを活用した佐賀県が現在進められている唐津プロジェクトのメニューに加え、虹の松原を活用した新たな展開とした交付金事業に加えてほしいと私は考えています。  そういった観点を踏まえていただき、虹の松原を活用した観光客誘致を進めていくべきではありますが、現実には公衆トイレの不足や遊歩道の整備の課題があると考えています。  そこで、観光客の受入れ環境の整備及び虹の松原を活用した観光客誘致について、今後、佐賀県はどのように取り組んでいくのかをお伺いします。  以上、四項目について執行部の御答弁をよろしくお願いいたします。(拍手) 14 ◎古賀県民環境部長 登壇=田中秀和議員の御質問にお答えいたします。  私からは、玄海原子力発電所に係る県の対応について四点と、虹の松原の保全と活用についてのうち、虹の松原の保全活動についてお答えさせていただきます。  まず、玄海原子力発電所内でのトラブルへの県の対応についてお答えいたします。  玄海原子力発電所では、令和元年度と二年度に、点検作業や工事作業におきまして複数回のトラブルが発生したため、令和二年、昨年の十月九日、小林前副知事のほうから九州電力の豊嶋常務に対しまして、発電所内の作業全般に関しまして総合点検を求めたところです。  昨年十二月八日に豊嶋常務のほうから小林前副知事に対しまして、その結果の報告がございました。その際に小林前副知事のほうから九州電力に対しまして、点検のための点検で終わらないよう全社で意識を共有すること、また、改善の取組が風化しないようにしっかりと継続することなどについて強く申入れを行ったところです。  しかしながら、それから一年もたたないうちに三度にわたってトラブルが発生をいたしました。度重なるトラブルの発生は、県民の不安を増大させ、信頼を損なうものであります。このため、十一月十六日の火災発生の翌日、九州電力の豊嶋常務を県庁に呼びまして、南里副知事のほうから、昨年総点検を行った後もなぜこのようなトラブルが続くのか、その原因を根本から幅広く検証し、その対策を講じることを文書において強く要請したところです。  九州電力は、今回の火災が発生した特定重大事故等対処施設の工事を一時中断し、昨年の総点検からさらに深掘りをして原因を検証するということであります。今後、県としても、議員から御指摘ございましたけれども、作業員の隅々まで取組を徹底させるという、そういう視点を持ちまして、現地での確認や検証作業の確認などを随時行いながら、九州電力の取組を注視していきたいと考えております。
     次に、重大事故等対処施設への影響について県の考えということで御質問をいただきました。  特定重大事故等対処施設の設置期限は、玄海三号機が令和四年八月二十四日、玄海四号機が令和四年九月十三日となっております。しかしながら、県民の安全が何よりも大切という考えの下、その設置期限にかかわらず、まずは今回のトラブルを踏まえた検証をしっかりとやっていただくことが重要と考えておりまして、県としてはその取組を注視していきたいと考えております。  続きまして、乾式貯蔵施設の事前了解について御質問をいただいております。  乾式貯蔵施設につきましては、本年四月に原子力規制委員会による許可がなされまして、県としては本年七月に佐賀県原子力安全専門部会を開催しまして、専門家からいただきました様々な意見を踏まえ、現在、原子力規制庁や九州電力に対しまして審査内容の詳細な確認を行っております。  今後、県の考え方を整理した上で県としての判断を行うことになりますけれども、九州電力には、まず今回のトラブルを踏まえた検証等の対応をしっかりやっていただくことが必要であると考えております。  続きまして、周辺自治体の意見の反映についてお答えいたします。  玄海原子力発電所に関しまして、県と玄海町は九州電力との間で「原子力発電所の安全確保に関する協定書」、いわゆる安全協定を締結し、施設の変更等に係る事前了解に関することや異常時におけます連絡などを定めております。  また、県と唐津市の間では、「原子力発電所の安全確保に関する協定書に係る佐賀県と唐津市の確認書」を、また、伊万里市との間では「原子力発電所の安全確保に関する協定書に係る佐賀県と伊万里市の覚書」をそれぞれ取り交わしております。これに基づきまして、県は唐津市と伊万里市の意向に配慮して、安全協定を運用することとしております。  さらに、唐津市と伊万里市におかれては、それぞれ九州電力と協定を締結されており、この中で事前了解案件などについては九州電力から説明を受け、九州電力へ直接意見することができることとなってございます。  このような仕組みの中で、九州電力から県に対しまして、発電所の運転状況でありますとか放射線の監視結果などについて情報提供がありました際には、唐津市、伊万里市に対しまして提供し、情報共有をしております。また、県が現場、発電所に立ち入る際には両市にもお声かけをしまして、同行していただいているところでございます。  また、年二回開催をしております原子力環境安全連絡協議会の場におきましては、唐津市長、それと伊万里市長さんも委員になっておりますので、その場で情報共有でありますとか意見交換等を行っているところでございます。  こういったことを通じまして、お互いに情報共有や意思疎通を図りながら、しっかりと運用をしてきたところです。  今後とも、唐津市及び伊万里市と取り交わしました確認書や覚書に基づきまして、安全協定の円滑な運用に努めてまいります。  続きまして、虹の松原の保全と活用についてのうち、虹の松原の保全活動についてお答えいたします。  虹の松原は、議員のほうからもいろいろ御説明いただきましたけれども、その規模や景観の美しさから、国内で唯一、国の特別名勝にも指定されております。玄海国定公園の特別地域にも指定されているところでございます。唐津市のみならず、佐賀県を代表する貴重な財産でありまして、県としましても、現在の総合計画の中に虹の松原の保全を取組方針の一つに掲げ、取組を行っているところでございます。  そういう中で県としましては、平成二十年から令和元年にかけまして、核燃料サイクル交付金を財源に、松原内に侵入をした広葉樹の伐採でありますとか、落ち葉が腐食した土壌の除去などの大規模な基盤整備を行ったところでございます。  この結果、以前の松原の中は背丈の高い草が生い茂り、しっかりと根を張った広葉樹で鬱蒼とした薄暗い状況でありましたけれども、現在では松原の中を散策できるようになるなど、白砂青松の美しい松原の景観を取り戻してきております。この状態を維持保全していく段階、そして課題となっているというふうに認識をしております。  そうしたことから、国、県、唐津市、CSO等の関係機関で構成します虹の松原保護対策協議会におきまして実行計画を策定し、維持保全活動に取り組んでいるところでございます。  例えば、議員のほうからもいろいろ御紹介がありましたけれども、虹の松原を一定の区画に分けまして、その場所を里親のように面倒を見るアダプト方式、あるいは年四回の虹の松原一斉清掃活動などの保全維持活動を実施しております。  そういった中で、ボランティア活動への参加者は高校生や若い家族連れなども多く見られるなど年々増加しているものの、そうしたボランティアの方だけでは二百十四ヘクタールに及びます松原全体の保全活動をカバーできないということ、そして、清掃活動で生じます松葉や折れた枝を処理する費用を十分に捻出できないといったことが課題になっているというふうに認識をしております。  そのため県としましては、虹の松原保護対策協議会の一員としまして、多くの方々にボランティア活動に参加していただけるよう呼びかけを行いますとともに、虹の松原保護対策協議会への支援を拡充することによりまして、ボランティアだけではなかなか対応ができにくいエリアの保全活動を進めているところでございます。  また、清掃活動で生じます松葉や折れた枝などの処理につきましては、枝をチップ化して堆肥の材料にしたり、雑草の抑制剤にするなど、処理費用の負担軽減策についても保護対策協議会の中で協議をしているところでございます。  県としましては、虹の松原は次世代へ引き継ぐ貴重な財産と考えておりまして、引き続き地元唐津市、あるいは対策協議会、そして、地域の皆様と協議をしながら、虹の松原の維持保全に取り組んでまいります。  以上、私からお答えさせていただきます。 15 ◎平尾県土整備部長 登壇=私からは、虹の松原の保全と活用についての御質問のうち、県道虹の松原線の安全対策についてお答えいたします。  虹の松原内を通ります県道虹の松原線は、松の枝が道路上に伸びてきておりまして、特に注意を払って安全対策に取り組んでいるところでございます。  議員からもお話がございました令和元年七月の事故を受けまして、道路の安全対策として、さらに道路巡視を強化するとともに、強風時における通行止めの基準を厳しくしているところでございます。  具体的には、車両による巡視回数を昼間は週二回から毎日に、夜間は月一回から週一回に増やし、徒歩による巡視につきましても週一回から週二回に増やしたところでございます。また、強風の際には早い段階で虹の松原内の状況を確認し、県民の安全を第一に通行止めを行うように見直しを行いました。  さらに、道路利用者へ松の倒木に対する注意喚起のため、標識を十六基から三十九基に増設するとともに、車両が路肩に寄らないよう外側線を突起のある視認性の高いものに変更もしております。  加えまして、虹の松原内の速度抑制を図るため、制限速度につきまして関係機関とも協議を行い、全線におきまして時速四十キロへと見直しを行いました。こうした様々な安全対策の向上に取り組んでいるところでございます。  そのほか、従前より車両の通行に支障となります枝や枯れ枝の除去についても継続して実施を行っております。  さらに、今年十一月からは、松の巡視に特化した内容で新たに樹木医が在籍しますコンサルタントに委託することとし、松の変状を速やかに覚知するとともに、専門家の意見を現場での対応に生かせる体制として取り組んでいるところでございます。  県道虹の松原線につきましては、松原の保全と道路の安全確保という難しい課題はございますけれども、地元の唐津市とも意見交換をしながら、引き続き道路の安全対策に努めてまいります。  私からは以上です。 16 ◎野田危機管理・報道局長 登壇=私からは、原子力災害時の避難につきまして三点お答えいたします。  まず、避難計画の住民への周知についてでございます。  原子力災害は自然災害とは異なる対応が求められます。万が一の場合、自分がどういう避難行動を取るべきか、住民のお一人お一人が日頃から理解しておくこと、これが重要というふうに、議員にもおっしゃっていただきましたが、私たちもそのように捉えております。  個々の住民の避難経路や避難先等の具体的な避難計画につきましては市町が作成し、ホームページや広報誌、それから出前講座など、様々な手段を工夫しながら積極的に周知をされているところでございます。  また県でも、放射線の基礎知識や原子力災害対策を分かりやすく解説した「原子力防災のてびき」を毎年作成いたしまして県内の全世帯に配布するなど、市町とともに周知に努めさせていただいているところでございます。  このように様々な手段を活用した広報を実施しているところではございますけれども、議員御指摘のように、住民への周知がまだ不足している部分があるんじゃないかといった声があることも承知しております。  これらの対策につきましては非常に難しい部分もございますが、どういうふうな方法であれば、より一層住民の方々に届くのかというふうなことにつきまして、市町とも知恵を出し合い、工夫を重ねながら継続的に啓発に取り組んでいきたい、周知に取り組んでいきたいというふうに考えております。  特に離島のお話がございましたが、離島からの避難につきましては悪天候などによりまして島外への避難が困難となるケースも考えられます。こうした点も踏まえまして、万が一のときに混乱が生じないよう、離島における屋内退避や避難の方法などにつきましては、説明会を開催するなどして島民に寄り添い、より丁寧な周知を図っていきたいと考えております。  次に、原子力防災訓練、特に広域避難訓練についてお答えいたします。  自然災害と原子力災害の複合災害などによりまして、市町をまたいで広域避難が必要となった場合、避難をより安全に円滑、迅速に行うためには、県はもとより、受入先となる市町の協力、連携が何より重要となってきます。  そこで、避難所で必要となる資材や物資、避難所運営のための人員などに不足が生じないよう、県、そして受入れ市町が、協力、対応することとした覚書を締結しているところでございます。  毎年実施しております原子力防災訓練の広域避難訓練においては、避難先の市町の職員の方々にも訓練の打合せの段階から参加いただきまして、訓練当日も避難所の開設時点から避難所での訓練に参加いただいているところでございます。もちろん県の職員も現場のほうに行っております。  また、物資の確保につきましては、不足物資があれば、県が責任を持って調達いたします。備蓄している物資で不足するような場合には、県と応援協定を締結しております関係団体に協力いただくなど、確実、迅速に対応してまいります。  こうした物資の輸送につきまして、自衛隊やトラック協会にも訓練に参加いただき、搬送訓練を実施しているところでございます。  今後も、より多くの県や市町の職員、関係する機関の方々が、避難所運営や物資確保など、訓練に参加いただくことで、それで得られた気づきや課題などを検証し、訓練内容の改善につなげるなど、より一層実効性が高まるよう、しっかりと取り組んでまいります。  最後に、感染症対策についてでございます。  「玄海地域の緊急時対応」、これは災害時に、国や自治体が行うべき対応を定めたものでございますが、この中で予防的に避難することとなりますPAZにつきましては、感染症が流行していない場合でおおむね八十八台程度のバスが必要というふうに見込んでおります。UPZにつきましては、放射線量の測定結果を踏まえまして避難が必要となる地域を判断していくことになりますことから、バスの必要台数もそれに応じて変わってくることになろうかと考えております。  感染症対策を取った際には、このときに必要になるバスの台数、それの約二倍程度のバスが必要になるんじゃないかなというふうに考えておりますが、事態の緊急度を踏まえて感染症対策をする猶予がない、それを優先するのではなく、まず、住民の避難を最優先とする、そういうふうなオペレーションが必要になってくることもあるかと思います。そういったときには、まず、住民避難を最優先としたオペレーションを取っていくこととしております。  避難バスの確保につきましては、県バス・タクシー協会と協定を締結しておりまして、災害発生時には県内約六百七十台のバスから必要台数を確保できると考えております。万が一それでも不足する場合には、隣県にも協力を要請するなどして必要台数を必ず確保できるよう、しっかりと取り組んでまいります。  また、避難所につきましては、それぞれの避難所に受入れ可能な人数が減少し、避難所が不足することも考えられます。UPZの住民に一斉に避難指示が出るというふうなことは考えにくいんですけれども、そういったとき使用しないような避難所が出てまいります。そういった使用しない避難所を活用するなどによって、避難所の数については対応が可能ではないかというふうに考えております。  加えまして、災害時の避難場所として新たに宿泊施設を提供いただくということで、県旅館ホテル生活衛生同業組合と県とで協定を締結したところでございます。具体的な手順につきましては、避難元となる市町、それと、避難先となる市町が参加します広域避難対策協議会などにおいてしっかりと検討してまいります。  私からは以上でございます。 17 ◎田中文化・スポーツ交流局長 登壇=私からは、大きく二項目お答え申し上げます。  まずは「はじまりの名護屋城。」プロジェクトにつきまして四点お答え申し上げます。  まず、このプロジェクトの目的についてでございます。どのような目的で名護屋城を活用していくこのプロジェクトを行っているのかという御質問がありました。  名護屋城跡並びに陣跡は、全国で六十三カ所しかない国の特別史跡の一つに指定されておりまして、我が国を代表する史跡でございます。当時の名護屋は二十万人を超える人々が暮らした巨大な都市であったと言われておりまして、全国から集まった大名や武将たちによる文化交流によりまして、茶道とか能など様々な文化が花開いた場所でございます。半島全体が約百五十を数える陣跡を含め、当時の形で残されている本物の文化資源であると考えています。  これまで、このような第一級の歴史的資産があるにもかかわらず十分には活用されてこなかったと考えておりまして、本事業を通じまして名護屋城エリアにとどまらず、唐津エリアの文化観光を磨き上げることによって、地域の活性化につなげていくことを目的としています。  次に、事業内容についてでございます。これまでどのようなことに取り組み、また、今後どのようなことに取り組んでいくのかというお尋ねがありました。  プロジェクト初年度となります昨年度は、名護屋城の歴史的価値に改めて目を向け、再認識するための取組といたしまして、具体的には東大史料編纂所の本郷和人教授を招いて「名護屋城”はじまり学”講演会」を開催したほか、歴史ファン以外の新たな層へのアプローチとして、陣跡キャンプや自転車で陣跡を巡るサイクルイベントを開催、そのほか唐津市との連携事業として人気ゲーム「戦国BASARA」とコラボしたスタンプラリーなどを実施いたしました。  本年度は引き続き機運醸成を図るとともに、歴史観光コンテンツを強化して、その価値や面白さを伝えていくために、黄金の茶室の制作を今取り組んでおりまして、それに基づきまして黄金の茶室を使った茶会体験プログラムなどの開発を行っています。  また、名護屋城博物館の屋外常設展示となっております木下延俊陣跡の再整備についても、今周遊できるような仕掛けについて計画を策定しております。  十月に予定をしていました名護屋城大茶会はコロナの影響で三月末に延期としておりますが、これはまさに当時の名護屋城で行われていた茶会というのをほうふつさせるようなイベントとなるように、今企画を詰めているところでございます。  今後は、このようなコンテンツを基に、サイン整備など幅広い年齢層に陣跡を巡ってもらうための磨き上げを行っていきたいと考えております。  次に、地元との連携について御質問がございました。  議員から御指摘ありましたように、現在やっておりますこの取組が唐津エリアの地域の活性化につながっていくためには、単なる単発のイベントとして終わってはいけませんで、この効果が持続していくことが必要と考えております。そのためにもこの文化観光の担い手としてやっていただくための地元のツーリズム団体とか、観光関連事業者、飲食店、商工会などに集まっていただきまして、これまでに三回ほど意見交換の機会を設けて、その方策を探ってきたところでございます。  私もその会議に参加いたしまして、その際に、皆様に向かっては、県の事業にあわせて今回このような大きな事業をやっておりますので、この事業にあわせて地元として何ができるか主体的に考えてくださいというふうにお伝えいたしまして、この意見交換などを通じて、地域を活性化する方策や地元での機運醸成を一緒になって考えていっているところでございます。  加えて、地元の唐津市でも令和二年度から観光地経営戦略・肥前名護屋城室という組織を設けられておりまして、地元唐津市と一緒に名護屋城エリアの活性化を考えていきたいと考えております。  この項目の最後でありますが、このプロジェクトを通じてどのような姿を目指しているのかというお尋ねがございました。  名護屋城エリアは、これまで申し上げましたように、歴史的価値や文化的価値が高く、また、近隣の呼子地区には有名な呼子のイカがございまして、そのような食などもあります。これらを組み合わせることで、全国的に見ても大変魅力的な観光地域に育っていくのだろうと思っております。  名護屋城エリアがさらに多くの観光客を引きつける場所になり得るためには、歴史や文化に興味がある方だけではなくて、若者とか家族連れ、外国人観光客などが訪れたくなるような多様なニーズに応えられる資源の磨き上げを戦略的に行っていく必要があると考えています。  県としては、このプロジェクトを通じまして名護屋エリアを文化観光につなげる視点から磨き上げを図り、併せて周辺の観光資源や飲食、宿泊の魅力もアピールすることで、コロナ収束後を見据えて国内外から観光客を呼び込み、地域を活性化させることを目指していきたいと考えています。また、そのような姿を実現することで、唐津市や玄海町を中心に多くの県民が名護屋城跡並びに陣跡等の歴史的な資産や郷土に愛着を感じ、誇りに思うことで、これらの貴重な地域資源を未来へとつないでいくことにもつながっていくものと考えております。  次に、大きな二項目めについてお答えを申し上げます。  虹の松原の保全と活用についてという御質問のうち、観光客の受入れ環境整備及び誘致についてお尋ねがありました。  唐津・玄海地域は、本県における重要な観光地でありまして、中でも虹の松原は一級の観光資源であると考えています。  福岡都市圏に近い場所にありながら、澄み渡る空の下、ゆっくりとした時間の中で白砂青松の美しい風景を満喫できる虹の松原のオープンエアの環境は観光客にとっても魅力的な観光地となると考えています。  先ほど答弁申し上げましたように、県では文化、スポーツ、観光の様々な取組を考えておりまして、「はじまりの名護屋城。」プロジェクトやマリンアクティビティーの創出、またサイクルツーリズムの推進等にも取り組んでおりまして、コロナ収束後を見据え、唐津エリアにおいて国内外からの観光客誘致を図るための取組を行っているところでございます。  一方、議員御指摘のとおり、虹の松原内の公衆トイレや松原内を散策するための遊歩道など、観光客を受け入れるための環境整備は必ずしも十分ではないのではないかと考えています。  もとより、虹の松原は玄海国定公園の中にありまして、また、国の特別名勝でもありますことから、自然公園法とか文化財保護法といった様々な規制がある中で、なかなか自由な取組というのができないところでございます。ただ、今後は文化観光の観点から、虹の松原をどう活用していくのか、活用しながらどう保全していくのかという視点が求められておりまして、そのような取組を今後検討していかないといけないと考えています。  一方、観光においては、観光ビジョンといたしまして、日常の中にある本物の価値を大切にした魅力づくり、これは地元で自分たちの地元の魅力をもう一回再認識して、それを磨き上げていきましょうという取組、二つ目が、日常の中にある本物を共に喜び、迎え入れる受入れ環境の充実、また三つ目には、それらの価値を情報発信の視点でどう伝えていくのか、そのような三つの観点で観光の施策に取り組んでおりますが、虹の松原の活用においても、この三つの視点というのが重要であると考えています。  このたびのコロナ禍にあって、コロナ収束後の観光は大きく変化すると言われています。これまでのような大型バスでの観光から個人旅行への流れが加速するとか、自然豊かなオープンエアの環境の中でマリンスポーツやサイクルツーリズムなどの観光が求められているとか、さらに地域のDMOを中心に、民間と一緒になって稼げる観光をどうやっていくのかとか、それらの課題をどうやっていくのか。まさにその中にあって虹の松原をどう磨き上げていくのかということが、地元の人や市や県、これらがビジョンをどう共有していくのかが大事だと考えておりまして、まず、地元の人が一級の観光資源としての虹の松原の価値を再発見して、お客様目線でさらに磨き上げていく、どうやって活用していくのかを考えていくこと、これらについて、市と一緒になって考えていきたいと考えています。  その中で、議員御指摘があった公衆トイレはどうあるべきかとか、遊歩道はどうあるべきかというのをしっかりと議論していきたいと考えております。  私からは以上でございます。 18 ◎議長(藤木卓一郎君) 暫時休憩します。     午前十一時四十九分 休憩 令和三年十二月二日(木) 午後一時 開議  出席議員    三十六名     一番  一ノ瀬 裕 子     一五番  池 田 正 恭     二九番  稲 富 正 敏     二番  下 田   寛     一六番  古 賀 陽 三     三〇番  徳 光 清 孝     三番  桃 崎 祐 介     一七番  川 崎 常 博     三一番  中 倉 政 義     四番  田 中 秀 和     一八番  定 松 一 生     三二番  石 井 秀 夫     五番  古 川 裕 紀     一九番  八 谷 克 幸     三三番  留 守 茂 幸     六番  中 村 圭 一     二〇番  江 口 善 紀     三五番  木 原 奉 文     七番  古 賀 和 浩     二一番  藤 崎 輝 樹     三七番  石 倉 秀 郷     八番  冨 田 幸 樹     二二番  向 門 慶 人     三八番  土 井 敏 行     九番  井 上 祐 輔     二三番  坂 口 祐 樹
       一〇番  木 村 雄 一     二四番  宮 原 真 一    一一番  中 本 正 一     二五番  原 田 寿 雄    一二番  野 田 勝 人     二六番  岡 口 重 文    一三番  弘 川 貴 紀     二七番  大 場 芳 博    一四番  西久保 弘 克     二八番  武 藤 明 美 欠席議員    一名    三六番  藤 木 卓一郎 欠  員    一名 地方自治法第百二十一条による出席者          知        事   山  口  祥  義          副   知   事    坂  本  洋  介          副   知   事    南  里     隆          政  策  部  長   進     龍太郎          総  務  部  長   元  村  直  実          地域交流部長       山  下  宗  人          県民環境部長       古  賀  英  敏          健康福祉部長       甲  斐  直  美          産業労働部長       寺  島  克  敏          農林水産部長       池  田  宏  昭          県土整備部長       平  尾     健          危機管理・報道局長    野  田  嘉代子          文化・スポーツ交流局長  田  中  裕  之          男女参画・こども局長   原     惣一郎          会 計 管 理 者    大川内   明  子          警 察 本 部 長    松  下     徹          教   育   長    落  合  裕  二          人事委員会事務局長    西  岡  剛  志 職務のため議場に出席した事務局職員          議会事務局長       今  村  盛  史          同    副事務局長          総務課長事務取扱     吉  田     泰          議  事  課  長   岸  川  文  広          政務調査課長       篠  田  博  幸          総務課副課長       碇     一  浩          議事課副課長       原     康  祐          政務調査課副課長     西  田  里  美          議事課議事担当係長    椎  葉  奈  美          同 議事担当主任主査   池  田  陽  介     ○ 開     議 19 ◎副議長(原田寿雄君) これより会議を開きます。  午前中に引き続き一般質問を行います。 20 ◎向門慶人君(拍手)登壇=議長の登壇許可をいただきました、自民党の向門でございます。ちょうど一時過ぎ、お昼の時間になりますけれども、精いっぱい一般質問させていただきます。  その前に、昨年、議会運営委員会の改革検討の委員長として、この様々な本会議の質疑の在り方等々について議論をさせていただきました。なかなか日の目を見ない皆さん方の要望が多々ありました。今後、いろんな意味でまた議論をしていただきたいと思いますし、私が一番気にしていたのは、昨年思ったのは、毎議会の一般質問が遅くなること、昨日も六時半までかかっています。やはり働き方改革ではないですけれども、五時前後に終わることが、我々議員も、執行部に対して思う大切なことではないかというふうに思います。ですので、私も短くなるように質問をしたいとは思っていますけれども、どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、質問に入らせていただきます。  内水氾濫対策(プロジェクトIF)について、まずお尋ねをいたします。  さきの衆議院選挙において、岸田総理は佐賀の地へ遊説でお越しいただきました。その際、武雄に行くことを決められ、そして、今回の豪雨災害に向き合っていただいて被災者と直接お会いしていただき、被害の状況と被災者の思いを受け止めていただきました。政府においても、今後様々な対策をしていただけるものと思っています。  今年の令和三年八月十一日から降り続いた豪雨は、約一週間で一千ミリを超えたところが複数の地域となり、昨今の異常気象はこれまでの常識を覆す状況でありました。県内においても、様々な地域で様々な被害を受けています。この一千ミリを超える雨量の対策は、これまでの対策を根本から見直すことが求められ、規模的にも、時間的にも、予算的にも大がかりなものになっていくことは容易に想像ができます。  このように、被害を受けた、特にこの浸水地域、冠水地域で暮らす人々にとっては、明日の将来の生計を立てなければならないものの、しかし、この度重なる被害に再建への道は険しく、途方に暮れている方々ばかりであろうし、泣くに泣けない方が多くいらっしゃる状況だと思います。  鳥栖市においても、武雄市や大町町ほどの規模はないものの、三年間で二回も被災された事業者や、農作物についても大豆等は大半が駄目になっており、稲作にも大きな影響が出ております。わずか三年の間に再び被災された方々のショックは大きいものと推察されます。  また、鳥栖基山筑紫野線は今年も冠水をし、通行止めとなり、大渋滞を引き起こしました。さらに今年は市内の他の県道においても通行止めが生じており、市内の交通はほぼ麻痺している状態でありました。  そもそも、これまで内水被害の対策については、まずは市町の事業として、県はあまりうてあっていただけませんでした。そのような状況の中で、県は内水対策プロジェクトチーム「プロジェクトIF」を立ち上げました。  そこで、お尋ねをいたします。  まず、組織体制についてです。  県は「プロジェクトIF」を立ち上げました。今回の組織体制はどのようになっているのか、まずお尋ねをいたします。  次に、短期対策についてお尋ねをします。  早急に取り組まなければならない対策、まずは取りかかれる施策があると思います。そこで、短期に取り組む施策についてどう考えているのか。また、今議会に補正予算を提出されています。今回の予算でどのような対策を考えているのかお尋ねをいたします。  次に、長期的な対策についてです。  先ほど申し上げましたが、これまでの対策を覆すような気象状況であり、さらに今後の対策を考えていくには、これまで以上の相当な対策が求められるだろうと考えます。今後、この内水氾濫対策には長期的な対策も必要であろうと思います。  そこで、以下を初めとする対策について、どのように考えているのか伺います。一つ、ため池活用策について、二つ目、田んぼダムについて、三つ目、河川のしゅんせつについて、四つ目、遊水地等を含めた対策について、それぞれどのような対策を立てていこうとしているのか、また、いくのかお尋ねをいたします。  次に、市町との連携についてです。  市町の各自治体もこの内水氾濫に取り組んでいます。その市町が行う対策に県は積極的に後押しをしていただきたいと考えますが、どのような連携を市町と取ろうと考えているのかお尋ねをいたします。  この項目の最後に、「プロジェクトIF」に対する知事の思いについてお尋ねをいたします。  これまで幾度となく被害に遭われた被災者は心が折れていると思います。私たちも、また来年も同様の事態になりはしないかと心配をしています。これからの対策がどこまで即効的な効果が現れるのか分かりませんが、やることはやるという意気込みで、全庁挙げてこの問題に取り組んでいただいているものと思います。この「プロジェクトIF」を立ち上げた知事の思いをお伺いいたします。  次の項目、佐賀県野球育成・強化プロジェクトについてお尋ねをいたします。  昨日、坂口議員が太良高校について一生懸命語られていました。詳しいことは恐らく弘川議員のほうがよく承知をされておると思いますけれども、私も野球の一ファンとして昨今耳にするのは、太良高校がすごく力をつけているという話はよく聞いております。私の母校の鳥栖高校もなかなかまだ負けはしません。お互い切磋琢磨して頑張っていきましょう。  ちなみに、おととしは決勝で負けました、鳥栖高校はですね。なかなかやっぱり夏の甲子園に行くのは厳しいと思っています。  もう一つ、知事と教育長にこの場でお礼を言わせていただきたいとするならば、昨年、御承知のとおり、コロナで高校総体、そしてまた全国高校野球選手権の大会も中止となりました。高校生は行き場のないむなしさと絶望感でいっぱいでした。そういうところにSSP杯(カップ)を開催していただいて、高校の様々なスポーツ、そして、野球大会を開催していただきました。  僕は、高校の野球とかスポーツとかは負けの文化というか、負けることで学ぶことがたくさんあると思っています。優勝すればそれにこしたことはないんでしょうけれども、結果、一つのチームしか勝てないので、やっぱり勝ち残ることはできないのがほとんど、ほとんど負けます。負けることによって様々なことを学んで、次へ生かしていく。なぜ負けたのか、何が足りなかったのか、次どうしたらいいか、そういったことを学ぶ、そういう機会だとも思っています。  ですので、けじめとして、高校総体の代わりにSSP杯(カップ)を開いていただいたこと、野球に関しても開いていただいたこと、すごく感謝をしています。今の大学生ですね、昨年の高校の卒業生は、恐らくSSP杯(カップ)を一生思い出に残されていくと思います。  ただ、知事と教育長にお願いしたいのは、確かに昨年はSSP杯(カップ)で、みんなSSP、SSPという言葉がすごく回っていました。ただ、今年になると普通に高校総体があって、普通に全国大会があって、SSP杯(カップ)を忘れがちになるんじゃないかなと思っています。ですので、今後ともSSP構想を続けていこうというのであれば、高校でも中学でもいいんですけれども、しっかりそういった時期にSSPという言葉を子供たちにも理解していただくように、また取り組んでいただきたいというふうに思います。  質問に入らせていただきたいと思います。  佐賀県は、佐賀から世界に挑戦するトップアスリートを育成するSAGAスポーツピラミッド構想、SSP構想に取り組んでおられます。  SSP構想は、トップアスリートの育成と、県民がスポーツを「する」、「育てる」、「観る」、「支える」のいずれかに何かしらの形で関わり、スポーツ・文化の裾野を広げることを目的とされています。  そこで、様々な競技種目で世界に挑戦するアスリートを育成したり練習環境を整備したりして、SSP構想を実現するために、短期・中期・長期の目標を掲げて取り組まれているとのことです。  県では、サガン鳥栖や久光スプリングス、佐賀バルーナーズなどのプロチームからオリンピック選手の育成支援など、世界に通じるアスリートを支援し、さらには、そのアスリート候補からジュニア世代の育成など、アマチュア選手にも支援に力を注いでいることに感銘を受けております。  今回様々な競技に取り組んでおられることは承知しておりますが、今回は私が愛する野球に特化して質問をさせていただきます。  SSP構想の一環として、佐賀県野球育成・強化プロジェクトを立ち上げられています。県内の小学生、中学生及び高校生に対する野球の普及と競争力向上を図り、甲子園などの全国大会において県代表が輝かしい成果を上げることを通じて、スポーツの力を生かした人づくり及び地域づくりを図るとし、佐賀県野球育成・強化プロジェクトを立ち上げ、取り組まれています。  佐賀県の高校野球の歴史を振り返ると、夏の甲子園において一九九四年に佐賀商業高等学校が佐賀県として初めて全国制覇をされました。二〇〇七年に、佐賀県勢二度目の全国制覇を佐賀北高等学校が、深紅の優勝旗を佐賀の地に持ち帰ってくれました。この輝かしい成績は県民に感動、喜びを与えてくれました。  今回の質問に当たってちょっと調べてみました。九州でどれぐらいの学校がこの夏の甲子園で優勝をしているのか。  ちょっと読ませていただきますと、昭和二十二年に旧制小倉中学、昭和二十三年に小倉高校、次が昭和四十年に福岡の三池工業、恐らく今の原辰徳監督のお父さんの原貢さんが監督をされていたときだと思います。次が、昭和四十七年に大分県の津久見高校、次は平成四年に福岡県の西日本短期大学附属、これは今度、日ハムで監督される新庄の母校です。次は、平成六年の佐賀商業高等学校、次は平成十九年の佐賀北高等学校、次は平成二十二年に沖縄の興南高校。すなわち今、九州で優勝をしている回数は八回、県にすると四県、佐賀、福岡、大分、沖縄、学校数は七校。そしてしかも、もっと言うならば、県立高校では佐賀商業、佐賀北に、平成八年が松山商業が優勝をしています。その先は昭和六十三年、これは私たちが高校三年のときの広島商業しか平成以後は、県立高校は優勝はしていません。それぐらいやはり県立高校で優勝することは非常に難しい状況だというふうに思います。そういった中で、佐賀県内の佐賀商業と佐賀北高校が優勝したことは本当にすばらしい偉業だというふうに思います。  このような状況で、佐賀県はすごく野球は強いんだなというイメージがあるのかもしれませんが、ちょっとお話をさせていただきます。  実際のところ、最近の夏の甲子園で佐賀県代表は、二〇一三年の有田工業高等学校の一勝を最後に七大会連続初戦敗退で負けております。また、そのほかの年でも、佐賀商業、佐賀北高校以外では、勝っても一勝、もしくはようよう勝っても二勝止まり、なかなか勝ち上がることはできていません。  また、春の選抜においても、二〇一八年の二十一世紀枠の伊万里高等学校を除き、高校野球秋季大会で県代表が勝ち上がっての出場は二〇〇七年の小城高等学校以降なかったのですが、先日うれしいニュースが届きました。鹿児島県で行われた九州地区高校野球秋季大会で、ついに有田工業高等学校が十五年ぶりになるベストフォーを決めていただきました。来春行われる選抜に選考されるだろうと大いに期待しています。  ちょっとここで詳しく説明をさせていただきますと、夏の甲子園は東京の西東京、東東京、北海道の南北海道、北北海道、あとは各県の予選を勝ち上がった一校、すなわち四十九の代表で甲子園が開催をされます。  春の選抜高校、春にやっている高校野球大会は、選抜ということぐらいで、選ばれるということになります。選ばれる参考というのは、まず各県の秋の県大会で優勝、もしくは準優勝した学校がさらに上位大会の地方大会、例えば、九州大会や中国大会、近畿大会などに出場して、その地方大会で好成績を残した学校から選抜されることになっています。  九州地区ではほぼ毎年四校の学校が選抜をされています。ですので、九州大会でベストフォーに勝ち上がった有田工業は、その選抜の有力候補となりました。来年二月の選考を楽しみにしています。有田工業が選ばれることを楽しみにしています。その際には、坂口県議もぜひ寄附をよろしくお願いいたします。  さて、有田工業のように結果を本年度残していただいたものの、今現場で起こっていることとしては、例えば、佐賀県の優秀な人材が県外に流出していると聞き及んでいます。県外の野球の強豪校、つまりプロ野球に多く輩出している学校等に進学するといった状況が多々見受けられます。その生徒の将来、未来のこと、彼らの夢を考えるのであれば、決して本人にとって悪いことではございません。しかしながら、私としては、できることであれば、佐賀県の代表として甲子園で頑張ってもらいたいと思いますし、また、そういった素地が佐賀県にもできればいいという思いもあります。  いずれにしてもこのような状況を受けてか、佐賀県では野球育成・強化のため、プロジェクトを立ち上げられています。  そこで、次の点についてお伺いをいたします。  まず、知事の野球への思いについてです。  知事の佐賀県野球育成・強化プロジェクトにおける思いをお伺いいたします。  次に、佐賀県野球育成・強化プロジェクトへの取組についてお尋ねをします。  まず、佐賀県の野球の課題についてです。  佐賀県野球育成・強化プロジェクトに取り組まれておりますが、佐賀県における野球の課題をどのように認識しているのかお尋ねをいたします。  次に、佐賀県野球育成・強化プロジェクトの取組についてであります。  県では、野球育成・強化プロジェクトではどのような取組をされているのかについてです。今年は佐賀県中学硬式野球大会を開催されたり、中学校軟式野球選抜チームを編成したり、あるいは鳥栖基山SSPチャレンジ杯などをされているのは承知をしております。そのような取組をどのようにされているのか、また、どのような効果が出てきているのかをお尋ねいたします。
     次に、県立高校の入試制度について教育長にお尋ねをいたします。  以前から私は県立高校の入試制度に意見を申し上げてきました。特に、当時の特色選抜のA方式、B方式について意見を申し上げてきました。  県立高校の入試制度において、これが原因として優秀な人材が他県に流出をしているのではないかという思いからです。  そのような中、佐賀県立高等学校入学者選抜試験スポーツ推進指定校「学校希望に基づく募集枠」となりました。しかも、令和二年度の指定競技の野球の募集枠は二名のところでしたが、令和三年度は六名までと拡充をされました。  そこで、県教育委員会では、県内の中学生が地元の高校でスポーツを続けやすい環境づくりの一環として、高校入試についてどのような対策を行っているのかお尋ねをします。また、その中で野球に関してはどのように評価しているのか、教育長にお尋ねをいたします。  次に、屋外広告物の相互間距離規制についてお尋ねをします。  佐賀県は、屋外広告物に対する適正化に取り組むべく、平成二十一年三月に屋外広告物条例を、翌年三月に同条例施行規則を大幅に改正されました。その中で、屋外広告物間の距離を市街地では五十メートル、それ以外では百メートル以上離さなければならないとする相互間距離規制を設け、平成二十二年四月から運用を開始されました。  そして、その後、平成二十五年十二月、県は相互間距離規制をはじめとする許可基準に適合しない屋外広告物のうち、改正後の条例等の運用が始まった平成二十二年四月以前より設置されている屋外広告物の設置者に対しても、平成三十一年三月までに許可基準に適合するよう是正することを許可の条件とする特例措置を設けました。すなわち許可基準を守ること。つまり平成三十一年までに撤去することを誓約しなければ許可をしないということです。  さらに、この特例措置についても、引き続き屋外広告物制度の浸透を図る必要があるとして三年間は延長をされておりましたが、その期限がいよいよ来年、令和四年三月末となっています。  この間、県においては、こうした特例措置対象の屋外広告物設置者やそもそも許可申請を行っていない屋外広告物設置者に対して個別訪問による指導を行ってきており、一定の成果が出ていることは理解をしています。私自身も、屋外広告物が乱立し、広告の内容やデザイン、色彩によっては豊かな自然に恵まれた佐賀の景観にとって好ましいものではないものもあったりしていると思いますし、そのためにある一定の規制は必要と認識をしています。  一方で、特例措置対象の屋外広告物設置者からは、条例の趣旨は理解しつつも、改正後の条例等の運用が始まった平成二十二年四月より前から設置されている屋外広告物まで後追いで規制によって違反とされ、是正する費用も自費で負担しなければならないことから、どうしても不満があるとの声を聞いております。  今回質問するに当たって、この相談を受けた人といろいろと話をさせていただきました。店舗の名前を出すか出さないか、お話をさせていただいたところ、名前を出してもらっても結構だということでした。議員の皆さんも、鳥栖にお見えの際にはお昼で食事をされたことがあろうかと思いますけれども、ステーキレストランの「花やしき」という店舗から相談を受けました。  先ほどから申し上げていますが、規制以前から屋外広告物を出しています。御存じの方がいれば分かると思いますが、店舗はちょっと奥に入り込んだところにあり、特に店の前に出る分岐の道、分かれ道は初めての人はなかなか分かりづらいと思います。ですので、お店の道案内として道しるべの屋外広告物を出されています。この広告が他の業者の屋外広告物との距離が百メートル以内となり、相互間距離規制の違反に引っかかるそうです。他の広告物も規制以前からあるとのことです。そうすると、両広告物とも平成二十二年以前からあり、特段違反広告でもなかった。ところが、県が条例を後からつくって、これは違反広告物だから撤去しろ。しないと違反広告している。公表するぞということです。格式ある飲食店を経営されている「花やしき」さんは、違反広告としてさらされたくはないと悔やんでいます。ですので、撤去しなければいけないのではないかと。しかし、真面目に撤去したら、何ともう片方のほうは百メートル以内の広告物がなくなるので、違反広告物ではなくなるのです。真面目に撤去したほうが損をするということです。しかも、自費で撤去するわけですから納得いくはずもありません。  しかも、この「花やしき」さんは、既に国道三十四号線沿いや鳥栖基山筑紫野線の屋外広告物に関しては規制を遵守し、撤去をされています。その際、これまでのお客様から潰れたのではないかと心配した電話も入っているそうです。店の看板はその店にとっても重要なものです。「花やしき」さんは、これまで佐賀県の屋外広告物規制に協力をしてきた事実があります。しかし、今回は「花やしき」さんにとって特に商売に関わる道案内の看板さえも撤去しろと。お客様は車のナビやスマホを持っている方だけではないので、道に迷う方も出るかもしれません。商売に影響を与えることになると思います。コロナで痛めつけられて大変な状況の時期に、しかも自費で撤去を求めています。  これまで様々な議員がこの屋外広告物条例について質疑をされています。私自身も条例を可決していますし、ある一定の規制がかかり、景観がよくなることは大事なことであるとも理解をしています。華美で破廉恥な見るに見かねる広告物の規制には賛成です。しかし、真面目になりわいをされている業者の広告物が、その広告物自体が違反ならまだしも、真面目に基準に沿って立てていた広告物が、ある日条例が制定され、規制がかかり、違反広告物とされ、自費で撤去を強要され、撤去しないと違反行為としてさらされる。このような規制がかかるような規則でいいのでしょうか。  知事が常々県民に寄り添う県政をと言われています。これら真面目にされている設置者に対して、ぜひ寄り添っていただきたいと私は思います。  そこで、次の点をお伺いします。  まず、相互間距離規制の必要性についてです。  そもそも県は、なぜ相互間距離規制が必要と考えているのかお尋ねをします。  次に、この規制の見直しについてです。  現行の規定では、特例措置対象の屋外広告物設置者についても、期限経過後は許可基準を満たしていないとして条例違反となります。当該設置者から不満の声が出ているこの相互間距離規制について、県には見直していただきたいと思いますが、いかがでしょうか、お尋ねをいたします。  次に、県東部地域の道路整備についてお尋ねをいたします。  県東部地域の幹線道路は交通量が多く、渋滞が慢性化していることから、経済活動に影響を及ぼしているほか、地域住民の日常生活にも不便が強いられています。  そのような中で、佐賀県では令和三年六月に佐賀県新広域道路交通計画が策定され、県の将来の発展のために必要となる道路について整理がされています。この資料を見て注目すべき点がありました。これらの道路の整備が進むことで交通環境が改善され、県東部地域の発展を今後も持続させていくことができるはずであります。  そこで、佐賀県新広域道路交通計画の実現に向けた取組についてお尋ねをいたします。  佐賀県新広域道路交通計画では、国道三十四号など、既存の道路のほかに、福岡県福岡市と鳥栖市を結ぶ福岡鳥栖道路や、また将来的なネットワークとして鳥栖ジャンクションと国道三十四号とをつなぎ、鳥栖市中心部を迂回するネットワークと、その地点の国道三十四号と筑後市方面をつなぎ、鳥栖市内を迂回するネットワークといった県東部地域の将来の発展に非常に有効と思われる道路も整理をされています。  こうした道路の整備が進み、佐賀県新広域道路交通計画が実現すれば、県東部地域の交通環境が大きく改善されるものと期待をしています。  県として、この計画の実現に向け、どのように取り組んでいこうとしているのかお尋ねをいたします。  次に、国道三十四号鳥栖-神埼間の整備についてです。  県東部地域の発展を今後も持続させていくためには、幹線道路網の早急な整備が必要と考えます。本県の東西軸であり、経済・産業の大動脈である国道三十四号鳥栖-神埼間の整備は特に必要と考えています。  過去において、平成二十五年だったと思いますけれども、県議会議員の有志で組織する「R34佐賀東部地区整備促進議員連盟」なるものを立ち上げ、当時の鳥栖、三養基、神埼市郡選出の県議、与野党を問わず七名で勉強会を幾度となく開催し、それらをまとめ上げ、提案書を作成し、県執行部だけでなく、国土交通省にも直接提案する活動を行ってきました。こういう冊子も作りました。(実物を示す)事前に知事のほうにも届けさせていただいていると思いますので、見ていただければと思います。  そして、その中でも国道三十四号のバイパス案を提案してまいりました。ここにもう一つ、国道三十四号バイパス案の提示というものを作りました。これを知事に。(知事に資料を手渡す)我々、当時の県議七名が勝手に線を引いています。勝手にというか、自分たちで考えて線を引きました。ところが、こういうものを勝手に出すといろんな問題が生じるので、そういうのはあまり出さないでくれと、内々にしていてくれということでした。ですので、公に全然出していないんですけれども、知事のほうでその内容を見ていただいて、もし御参考になることであればぜひ活用していただきたいというふうに思います。  そういった思いで、この国道三十四号線については取り組んできています。これまで東部地域の議員では、この国道三十四号のバイパス化についてはしつこく活動もさせていただいております。  また、佐賀県においても、佐賀県新広域道路交通計画の中で、県として重要な道路であるとして位置づけがなされているところであり、こうしたことから、国道三十四号鳥栖-神埼間については早期整備が必要と考えています。しかしながら、いまだ整備の道筋が示されていない状況であります。  国道三十四号鳥栖-神埼間について、現在の状況はどのようになっているのか、また、県としてどのように取り組んでいるのかお尋ねをいたします。  次に、仮称味坂スマートインターチェンジについてお尋ねをします。  こうした状況にあって、県東部地域の発展を図っていくためには高速道路を最大限に活用していくことも重要と考えており、現在進められている仮称味坂スマートインターチェンジの整備に大きな期待を持っています。  現在整備が進められている味坂スマートインターチェンジは、鳥栖ジャンクションと久留米インターチェンジの間に位置しており、高速道路の利便性の向上だけでなく、地元にとって地域の活性化にも大きな効果が期待をされています。このため、先日も鳥栖商工会議所から鳥栖市長に対し、インターチェンジの名称について要望活動が行われたところであります。  その中で、このインターチェンジの設置は、福岡県や小郡市、佐賀県、鳥栖市の発展の起爆剤になるものとして期待が大きいため、インターチェンジの名称は乗り降り時に瞬時に判断ができ、しかも、分かりやすい名称であることを要望されており、具体的に鳥栖南という名称を加えてもらったらどうかという提案がなされているというふうに聞いております。  やはり正式名称の決定に当たっては、分かりやすい地域の名称であることに加え、地元の思いも酌んでいただいた名称となるような調整をぜひ進めてほしいと思っています。このことについて、県はどのように考えているのかお尋ねをします。  以上で質問を終わります。(拍手) 21 ◎山口知事 登壇=向門慶人議員の御質問にお答えします。  まず、「プロジェクトIF」に対する私の思いについてお答え申し上げます。  この「プロジェクトIF」というのは、IF、Inland Flood Water、いわゆる内水の略でもあるんですけれども、我々職員からすると、もしもに備えよう、もしもを考えようというIFという意味で、そうしたことを肝に銘じて取り組むこととしております。  八月に発生した豪雨災害から三カ月余りが経過いたしました。我々、復旧復興に向けては被災者お一人お一人に寄り添い、最後のお一人までという気持ちで取り組んでおります。特に向門議員からもお話がありました、二年の間に二度の被害を受けられた方々からの声、せっかく元に戻してもまた浸水してしまうのではないかという声は届いてございます。  近年の北部九州の雨の降り方は以前と異なりまして、簡単に申し上げると、南部九州と同じような形になっているということであります。激甚化、頻発化する備えとして、これまでの延長ではない特別な考え方をしなければならないと思います。  そして、私も官僚時代に、佐賀県というのは建設省の河川局からすると特別な場所だというのを何度か聞いたことがあります。確かにポンプの数は圧倒的に日本一でありますし、六角川一つを見ても、いわゆる潮位の影響を受ける区間が二十九キロにも及んで、その間の勾配が七メートルしかないという極めて特殊な環境にあるという認識を持つ必要があります。そうした構造的な問題から、もともと内水氾濫の影響が受けやすいところです。  他県が河川の決壊についてを特に取り上げられるのに対して、我々は内水氾濫の影響が大きいという意識を持つ必要があると思っています。特に六角川流域を中心とする地域は二年のうちに繰り返されましたので、内水対策というのは基本的には市町の仕事という認識であるわけですけれども、ここは一歩踏み込んで、県として佐賀県の場合は市町と一緒になって対応しなければいけないということが今回の認識のスタートであります。  前回の佐賀豪雨で得た教訓を生かして、今回は大雨発生の二日前に私から直接県民へ避難を呼びかけるメッセージを発信しました。コロナが極めて激しいときでありましたので、その二つについて発信したので、どこまで伝わったのかというところも反省ではあるんですけれども、ここは前回の教訓です。  そのほか、生かされたものとして、油流出を阻止したことですとか、遊技業の皆さんの御協力によって車両の避難ができたこと、病院での垂直避難ができたこと、防災ヘリの活動によって迅速な対応ができたことなど、前々回の教訓が今回生きたこともあるので、今度も来年起きるかもしれないということで、今回、極めて雨量がもっと多かったんですけれども、それに対してしっかりと備えておく、教訓化しておくということが大事だろうというふうに思っています。今回、県が積極的に関与していくという決意を持って、リーダーシップを取って、国、市町、関係機関等と一丸となって取り組むことといたしました。  この「プロジェクトIF」のように、県が乗り出して国や市町と一緒になってプロジェクトを打ち出す例というのは、全国的にも類を見ない佐賀県独自の画期的な取組だと国からも評価を得ております。また、市町からも後押しになるという声もいただいております。あとは結果を出すことだと思っています。  この「プロジェクトIF」には大きく三つの柱がありまして、人命等を守る、内水をためる、内水を流す対策であります。この三本柱で、国、市町などの関係機関と連携して内水対策をトータルで、それぞれがそれぞれの立場でできることから順次進めるということを、全体として県が調整をしていくということだと思います。  治水事業でありますので、一年や二年でなかなかできないものもあります。来年も大雨に見舞われるということを想定して、次に発生した際にどこまで対応できるかが勝負との強い思いで取り組んでいます。  今できることは何だろうか。国、県、市町ほか関係者が協力し、知恵を出し合って、もし来年起きて──浸水はあると思います。ただ、その浸水があったときに床上浸水をできるだけゼロに近づけるとか、できる限り極小化していくという努力をみんながやって、よくなったねと効果が実感できるように全力でやっていきたいと思います。みんなで力を合わせたから実現できた、そういった取組を一つ一つ積み重ねて、内水被害の軽減に向けて、心を一つにチーム佐賀、オール佐賀で、「プロジェクトM」でみんなの力で切り抜けているように、この「プロジェクトIF」についてもみんなの力で取り組んでいきたいと思います。  続きまして、佐賀県野球育成・強化プロジェクトにかける私の思いについてです。  議員からも御紹介いただきましたけれども、二〇〇七年の佐賀北高校の優勝というのは、私も当時、東京にいまして、全部見ていて、佐賀の関係者がばっと集まって盛り上がったのを大変覚えています。佐賀に関係するみんなって、すごく血が沸き立つような、しかも、あのときは県大会でノーシードでありましたし、試合を重ねるたびに際どい試合を勝って勝って強くなっていったような感じでありましたし、決勝戦も感動的であったので、非常に記憶に残る佐賀らしい戦い方、ほとんど佐賀県人だったと思います。それが一試合一試合で力をつけていくと。いかにも育成県佐賀らしい戦い方だったので、あれだけ感動を呼んだのかなと思います。  夏の甲子園につきましては、確かに佐賀商業と佐賀北の二回優勝していて、考えてみますと、先ほどの向門議員の話を裏返すと、鹿児島、宮崎、熊本、長崎はまだ一回も優勝していないということなんです。逆に佐賀県は二回決勝に出て、二回とも勝った。ふと思い出しましたけれども、宮城の村井知事から、宮城県は決勝には何度も出ているんだけれども、一回も勝てていないと、どうやったら勝てるんだと言われても、私が知事になってからまだ一回も甲子園で勝っていないので、でも、それだけ成長して決勝で勝負強いということ、我々にとってはとても誇り高いことだというふうに思います。  そして、現在、SAGAスポーツピラミッド構想、いわゆるSSP構想で、佐賀の地が県内外の選手の育成強化拠点、スポーツの聖地となるように、それぞれの競技において様々な施策を進めています。その中で、野球に限らず、いろいろな競技で選手が県外に流出しているという問題を認識しておりました。  実はいろんなスポーツで佐賀県というのは、幼稚園、小学校、中学校まではかなり全国レベルの選手が多いんですけれども、激しい勢いで県外の有力校に引き抜かれていくということを目の当たりにしまして、私もこれまでそういう選手に声をかけたり、お手紙を書いたりしております。そうしたことで、少しずつ気持ちが伝わったりもしているのか、残る率というのは高まってもいるんですけれども、野球についても全く同じ問題を抱えておりまして、何とかならないだろうかということで、野球については二回も優勝しておりますので、王座奪還プロジェクトと銘を打ちまして、県全体の中学、高校の野球レベルの向上と併せて選手の県外流出防止対策に取り組むことといたしました。  このプロジェクトを進めるに際しましては、向門議員のアドバイスもいただきましたけれども、県内の軟式野球連盟、それから、高等学校野球連盟などの関係団体、中学硬式野球チームの指導者、野球の専門家など多くの方々と意見交換を行わせていただきました。  その中で、様々な課題が出てきました。中学の軟式野球については、他県では取り組んでいる、いわゆる県選抜といったチーム編成がないこと、中学の硬式野球については、県内に十三チームも強いチームがあるものの、六つのリーグにばらばらに分かれてそれぞれ活動しているので、お互いが試合をすることがほとんどないこと、また、中学野球と高校野球の指導者との連携が図られていないなどの問題があったと思っています。  もともと佐賀県──いつもの議事録の話になりますけれども、人が増えていく中での公教育というものがどうしても語られていることが多い。でも、あの時代であれば、もちろん県民の子供たちを優先してというのはよく分かるわけですし、ところが、これからは単にそれを再生するんじゃなくて、むしろ外から入れてきて、佐賀県を盛り上げていこうという考え方があってもいいのではないのかと、放っておくと人口減の時代なのでという考え方を今の佐賀県は持っているわけであります。  このような状況であったために、まずは県内ばらばらな野球関係団体やチームに横串を入れる必要があると考えまして、県内の関係者を集めました。そして、野球育成・強化プロジェクト委員会を立ち上げまして、オール佐賀で中学の軟式野球では初めて選抜チームを編成しました。中学の硬式野球では初めて全チームが一堂に会した交流戦、知事杯(カップ)というものをつくって開催しました。さらに中学軟式、それから、高校野球が連携した硬式野球体験会などにも取り組んでいるわけでありまして、分かっていらっしゃると思いますけど、副産物として、鳥栖はじめ、東部の子供たちが何か佐賀県愛というか、佐賀を盛り上げたいという何か副産物も発生した感じがして、私は大変うれしく思っております。  そして、私自身も、中学硬式野球の試合、軟式野球選抜の練習などの現場にも駆けつけて、みんなで県内の高校へ行って佐賀県代表として王座を奪回しようというエールを送っております。  そして、この王座奪還プロジェクトと並行して、「SAGA2024」も見据えまして、県営のさがみどりの森球場につきましては、古くなっていたスコアボードも大型ビジョンに新しくしました。グラウンドの土も入れ替えて、できるだけ甲子園に近い形にしております。さらに、現在、屋内運動施設についても整備をする予定ということで、環境の整備も進めていきたいと思います。  こうしたプロジェクトというのはすぐ効果が出るものでもなくて、息の長い取組になると考えていたわけですけれども、何となくみんなが熱気を持って取り組んでいるせいなのか、早速、先日行われた秋の大会、御紹介いただいたとおりでありまして、まさにベストフォーに入ると当確になるんですけれども、ベストエイトに佐賀商業もいましたから、いや、このまま行くと、両方勝ってベストフォーに佐賀が二校入ってしまって大変なことになるんではないのかというふうに要らぬ期待をしたわけですけれども、佐賀商業も本当に惜しかった。でも、何かみんながそうやって頑張ったことというのは、とてもこれからにつながることではないかというふうに思いましたので、このプロジェクト、さらに成果を上げていきたいと思っています。  結果的に有田工業さんがベストフォーに勝ち抜くことになりました。何とか頑張っていただきたいと思います。  佐賀の野球関係者は燃えております。この野球における王座奪還プロジェクトにしっかりと取り組み、スポーツの力を生かした人づくり、地域づくりを進めるSAGAスポーツピラミッド構想をさらに推進していきたいと考えています。 22 ◎平尾県土整備部長 登壇=私からは、大きく二項目お答え申し上げます。  まず、一項目めの屋外広告物の相互間距離規制について二点お答えいたします。  一点目の相互間距離規制の必要性についてでございますが、屋外広告物は大きく一般広告物と自家用広告物の二種類に分かれます。  議員御質問の相互間距離規制につきましては、一般広告物の中に含まれます金属や木材などの柱を用いて設置されます、いわゆる建植広告物に適用するものでございますけれども、この場では屋外広告物を建植広告物の意味でも使わせていただきお答えさせていただきます。  屋外広告物につきましては、平成十六年度に行いました県民満足度調査におきまして、当時、交差点付近や道路沿いの農地をはじめとして県全域で乱立していました屋外広告物に対し、減らしたほうがいいという意見が約七五%に達しております。また、平成十六年に良好な景観の形成を促進するための景観法が制定されたことを受け、本県においても平成二十年に「佐賀県美しい景観づくり条例」を制定しております。  これらを背景に、議員からもお話がございました、平成二十一年には本県の自然豊かな美しい景観づくりに対する取組を進めていく上で、景観の一部を占める屋外広告物につきましてもルールの見直しが必要であるとし、屋外広告物条例をはじめとする関係規定を抜本的に改正しておりまして、相互間距離規制はその際に設定をしたものでございます。  屋外広告物は、身近な情報源として有益であり、町のにぎわいをもたらす一方、無秩序に設置されますと、自然や町の持つ美しさを損ないます。このため、乱立を防止するための一定の総量規制が必要であるとして、当時、相互間距離規制を設定されたものでございます。  続きまして、相互間距離規制の見直しについてでございます。  これまでに屋外広告物の制度周知のための広報や関係団体への説明をはじめ、基準に適合しない屋外広告物の設置者への戸別訪問などに取り組んでまいりました。このことにより、今年十月末時点で未許可の屋外広告物が一万一千五百二十一件から千五百六十二件に減少をしております。  また、平成二十五年十二月に一年間の申請期限を設けました上で、相互間距離や大きさなどを基準に適合するよう見直すことを条件といたしまして許可する特例措置を導入いたしました。導入から約八年が経過し、特例措置対象の屋外広告物も八百六十八件から三百三十九件に減少をしたところでございます。  このように乱立していた屋外広告物は減少してきております。しかし、その一方で屋外広告物の条例適用外の様々な屋外広告物が数多く見られます。  こうした中、事業者の方からは、店舗までの道案内用の屋外広告物を設置したい、相互間距離規制の対象外とするなど何とかならないかとの相談の声を多くいただいているところでございます。  このため山口県政では、県民の声を聞きながら、これまでの屋外広告物制度の行き過ぎた面について必要な見直しを行っているところでございます。  今年八月、県ではこの声に寄り添いつつ、景観も守っていただけるよう、景観と経済のバランスを意識し、外部の有識者の意見を聞きながら、屋外広告物の基準の見直しを行いました。  具体的には、これまで屋外広告物として一くくりにしていました道案内用の看板を道標として新たに定義をいたしました。この道標につきましては表示面積など諸条件はございますが、相互間距離規制の対象外としたところでございます。  この見直しにより、事業者の方からは、道標として必要な場所に必要な本数の看板を設置することができるようになり、店舗までの道案内をしっかり行えるようになった、また、基準を超える既存の屋外広告物を道標の基準に変更する必要はあるけれども、現在の設置場所に引き続き設置できるようになった、今回の見直しは一定評価をいたしますといった声も聞いているところでございます。  また、議員からお話もございました特例措置の対象事業者からは、新型コロナの影響により、令和四年三月末の期限までの是正は困難との不満の声があることも承知をしております。このため、引き続き戸別訪問の中で状況をしっかりお聞きするなど丁寧に対応してまいりたいと思います。  県といたしましては、必要な見直しを適宜行っているところではございます。一方で、相互間距離規制に対する厳しい声があることも承知をしております。このため、引き続き様々な立場の事業者や県民からの声をしっかりお聞きしながら、条例の趣旨を踏まえ、個々の事情にも十分考慮し、条例制定以前から存在するもののうち、道標としての意味を持つ屋外広告物につきましては、その改築までの間は今回定めました道標としての取扱いといった考えができないのかといったことも含めまして、どう対応していくのか、議論をしてまいりたいと思います。  続きまして、二項目めの県東部地域の道路整備について三点お答えいたします。  まず、佐賀県新広域道路交通計画の実現に向けた取組についてでございます。  佐賀県新広域道路交通計画は、本県におけます交通の現状や課題、将来像などを踏まえ、平常時、災害時を問わない安定的な輸送の確保に資する道路を整理したものでございます。  この計画では、既存の道路や事業中の道路だけでなく、将来的なネットワークとして現時点では計画中や構想の段階である道路などをお示ししております。  こうした道路の整備につきましては、地域の課題や地元の状況などを見ながら計画的に取り組んでいく必要がございます。現在、県東部地域におきましては、国道三号鳥栖拡幅、鳥栖久留米道路、県道佐賀川久保鳥栖線、県道久留米基山筑紫野線や県道中原鳥栖線などの事業を進めているところでございます。  今後、新たな事業に着手していくためにも、こうした事業中の箇所をまずは完成していくことが重要と考えております。  県東部地域は、交通の要衝として今日まで発展してきております。今後道路整備が進み、交通環境の改善が図られることで、県民の安全・安心な暮らしや経済活動にも大きな効果が期待されると考えております。  県といたしましては、佐賀県新広域道路交通計画で示しております将来の道路網が実現できるよう、必要な道路予算を確保するとともに、地元の御理解、御協力を得ながら、市町と一体となってその道路整備に取り組んでまいります。  続きまして、国道三十四号鳥栖-神埼間の整備についてお答えいたします。  国道三十四号の鳥栖-神埼間につきましては、一日当たりの交通量が多いところで約二万五千台となっておりまして、朝夕を中心に渋滞が発生しているとともに、交通事故危険箇所も多く存在する状況でございます。国においても交通渋滞の緩和や交通事故の防止に向けた対策が進められているところでございまして、県としても整備が必要であると認識をしております。  現在、国において、上峰町の切通交差点、吉野ヶ里町の吉野ヶ里公園駅交差点、神埼市の神埼駅前交差点、また、鳥栖市の国道三号に接続いたします永吉交差点の四地区で交通安全対策に取り組まれているような状況でございます。  一方、鳥栖-神埼間の抜本的な整備につきましては、先ほど議員からもお話がございました、平成二十六年には議員連盟のほうから地元期成会に対して議論のたたき台としてのバイパス案が提示されたことを契機に議論が活発化してきたと承知しております。  現在、沿線二市三町で構成されます「国道三十四号(鳥栖~神埼間)整備促進期成会」において、鳥栖-神埼間の抜本的な整備として、この区間のバイパス整備を求められております。今年度も十一月に県も同行し、国土交通省などへの提案活動が実施されたところでございます。  また、県においても、昨年度に引き続き、七月、十一月に、知事による政策提案におきまして、国道三十四号鳥栖-神埼間の早期事業化について提案を行ったところであり、そのほか様々な機会を捉えて提案を行っているところでございます。
     今後も、国道三十四号の事業箇所の整備促進が図られるよう、また、鳥栖-神埼間につきましては事業化に向けた道筋ができるだけ早く示されるよう、県議会や地元期成会と協力をしながら国へ働きかけてまいります。  最後に、仮称味坂スマートインターチェンジの名称についてお答えいたします。  高速道路に設置されますスマートインターチェンジの名称につきましては、インターチェンジごとに設置されます地区協議会において、道路管理者などで組織されます標識適正化委員会の意見も踏まえ、名称の案が決められることとなっております。決められた案を基に、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構におきまして最終的に名称が決定されることとなっておりまして、仮称味坂スマートインターチェンジにつきましても同様の流れとなります。  インターチェンジの名称につきましては、高速道路を利用する方の利便性を考え、その所在地を簡潔で分かりやすく示す必要があり、味坂スマートインターチェンジの名称につきましても同様の考え方で分かりやすい名称にする必要があると考えております。  味坂スマートインターチェンジは、交通渋滞緩和や物流の効率化、企業誘致の促進など大きな効果が期待されていることから、インターチェンジの名称につきましては、県としても高い関心を持っており、また、地元の関係者も注目しているものと承知しております。ただ、味坂スマートインターチェンジの設置に向けては、地区協議会を構成いたします佐賀県や鳥栖市、福岡県、小郡市、NEXCO西日本、九州地方整備局と一体となって取り組んでおります。名称につきましては、それぞれの考えがあるのではないかというふうに思います。  こうしたことから、今後、鳥栖市はもとより、関係機関とも丁寧に意見交換を行いながら、名称について協議をしてまいります。  私からは以上です。 23 ◎野田危機管理・報道局長 登壇=私からは、内水氾濫対策(プロジェクトIF)について四点お答えいたします。  「プロジェクトIF」のまず体制についてでございます。  九月七日、防災監であります坂本副知事をトップに、二つのチームで構成する内水対策「プロジェクトIF」を立ち上げました。  二つのチームのうち一つは、内水の状況をリアルタイムで把握、発信することで、住民の迅速な避難につなげる取組を担うチーム、もう一つが内水被害そのものを軽減するための取組を担うチーム、この二つでございます。いずれのチームにおきましても、県や市町、国、関係者が連携し、それぞれできるところから順次確実に進めてまいります。  次に、短期対策についてでございます。  短期対策としましては、排水ポンプ車の導入、内水監視カメラや水位計等の設置、河川のしゅんせつ、そして、ため池放流施設の整備などに着手していくこととしております。九月補正で対応しました排水ポンプ車につきましては、県内五つの土木事務所に配備すべく手続を進めているところでございます。  この「プロジェクトIF」をきっかけに、これまで市町単独では実現できなかった取組が具体的に動き出した地域なども出てきておりまして、市町からは大変喜ばれている、そういう声も聞いております。  今議会におきましては、新たに準備が整った取組につきまして着手することとしておりまして、武雄市のため池の放流施設として、洪水調整ゲートの設置、八月豪雨で浸水した県管理道路への内水監視カメラや水位計等の設置、そして、河川の流れを阻害している堆積土砂のしゅんせつの予算を提案しているところでございます。  続きまして三点目、長期的な対策についてお答えします。  まず、ため池の活用についてでございます。  ため池の活用につきましては、大雨前の事前放流を行うなどにより、ため池の水位を低下させ、貯水ポケットを確保することで下流域の浸水被害の軽減につなげることができるというふうに考えております。  そこで、浸水被害の軽減の効果が期待できるため池につきましては、活用に向けた検討を関係市町と連携しながら進めてまいります。農家や地域住民の理解、協力を得ながら、順次活用できるため池を増やしていきたいと考えているところでございます。  次に、田んぼダムへの取組でございます。  これは水田に降った雨水を一時的に水田に貯留するため、水田の排水口に小さな穴の空いた調整板を設置するもので、これにより、下流域にあります水路や河川の急激な水位上昇を抑える効果があると考えております。来年からの取組の推進に向け、現在、市町と意見交換を行っているところでありまして、特に今回浸水した地域の上流に位置する水田につきましては、重点的に推進してまいります。  このほか、短期対策でも対応することとしています河川のしゅんせつにつきましては、河川の流下能力を確保していくため、堆積土砂の状況を見ながら、継続的に長期的に取り組んでいくというふうなことを考えております。  また、遊水地や雨水貯留施設等の水をためる施設につきましては、浸水被害の軽減に一定の効果があると考えておりまして、内水対策を考えていく際の有効な選択肢の一つとして、市町とも連携し、検討を進めてまいります。  さらに現在、六角川水系において国が整備を進めている牛津川遊水地及び六角川洪水調整池につきましては、整備の推進を国に働きかけてまいります。  最後に、市町との連携についてお答えいたします。  先ほど知事の答弁にもありましたように、内水対策「プロジェクトIF」につきましては、チーム佐賀、オール佐賀で取り組んでいくこととしております。国、市町関係者ともしっかりと連携し、それぞれがそれぞれの立場でできること、やるべきことを協力し合いながら進めていくこととしております。例えば、ため池や田んぼダムにつきましては、治水のための利用を進めるためには、それを利用、管理する農家の方々の理解、協力等が不可欠でありまして、農家等に一番身近な市町にも主体的に関わってもらう必要がございます。  こうした取組を確実に進めていくため、県内四カ所で市町担当者を対象とした会議、それと、十月二十八日には副市長、副町長との意見交換会を行ったところでありまして、市町と県が一丸となってこのプロジェクトを進め、みんなの力で乗り越えていくということにつきまして意識の共有を図ったところでございます。  市町が独自に取り組まれる内水対策につきましても、県が応援できることがないか、支援できることがないかというふうなことを考え、積極的に関わっていくなど、市町の取組が前に進み、その効果を少しでも実感していただけるよう、県としてもしっかりと後押ししていきたいというふうに考えております。  私からは以上でございます。 24 ◎田中文化・スポーツ交流局長 登壇=私からは、野球育成・強化プロジェクトについて二点お答え申し上げます。  知事からもお答えしましたとおり、この佐賀県野球育成・強化プロジェクトに取り組むに当たりまして、これまで県内の軟式野球連盟や高等学校野球連盟などの関係団体や、中学硬式野球チームの指導者、専門家などと、今後何に取り組むべきかということについて意見交換を重ねながら、オール佐賀で進めているところでございます。  その中で、優秀な選手の県外流出の防止、指導者の指導力の向上、この二点が大きな課題として認識しております。ただ、そのほかに、高等学校に進学して野球をやめてしまう子が多いとか、少子化とスポーツの多様化によりまして、野球人口がそもそも減少しているという問題も課題として考えております。  次に、佐賀県野球育成・強化プロジェクトの取組についてお答え申し上げます。  先ほど申し上げた課題を解決するために、中学、高校をターゲットといたしまして、それぞれについて取り組んでおります。まず、中学野球に対しましては、県代表としての意識を醸成させ、県内高校への進学を促すとともに、競技力の向上を図るために、軟式野球では、県選抜チームを初めて編成いたしまして、練習会や遠征を行っております。また、硬式野球では、六リーグに所属する十三チームが初めて一堂に会して交流試合を行うとともに、今後は県選抜チームを編成いたしまして、練習会や遠征を行うこととしております。  次に、高校野球に関しましては、県内指導者の指導力向上を図るために、指導者向けに専門家を招聘した研修会を行うとともに、県外有力校の視察などにも取り組むこととしております。  そのほか、先ほど申し上げましたように、高校に進学して野球をやめる子が多いということに関しまして、中学生の高校での野球継続を目的として、高校の野球部と連携して、軟式野球に取り組む中学生に対しまして、それぞれの地区の先輩高校生が硬式野球を教えるといった体験会も実施しております。  また、野球の裾野を広げるという観点から、競技人口を増やすために、小学校六年生以下の未経験児童を対象として野球教室を開催することなどにも取り組むこととしています。  効果でございます。  このプロジェクトは、昨年から始めた取組ではありますが、初めて組織した中学軟式選抜チームに参加した十九人の生徒のうち十八人が、県内の高校に進学するといった効果が出ております。  また、そのうちの六名が同じ高校に進学いたしまして、チームの総合力の底上げにもつながっており、この流れが複数の学校や学年で継続されることとなれば、県全体の高校野球のレベルの向上にもつながっていくものと考えています。  さらには、先ほど知事からも答弁がありましたように、十五年ぶりに有田工業高校が九州でベストフォーに入るなど、成果が出てきているものと感じています。  今後とも、子供たちに佐賀県代表としての誇りを持たせながら、また、競技力の向上を図っていきながら、SSP構想に基づき、しっかりと各種事業に取り組んでまいる所存であります。  以上でございます。 25 ◎落合教育長 登壇=私からは、野球育成・強化プロジェクトに関連して、県立高校の入試制度についてお答えいたします。  教育長になってありがたいなと思うことの一つが、中学生、高校生のいろんなスポーツの大会を観戦する機会が多いということです。選手たちの真剣な頑張りにはいつも心を動かされますし、元気をもらいます。高校野球も何度も見させてもらいましたし、向門議員や、あるいは県庁職員の仲間の息子さんが活躍される姿も直接拝見させていただきました。  歴代教育長は甲子園のほうにも応援激励に駆けつけたようですけれども、私が教育長になってからは、中止だったり、無観客だったりと、今のところまだ実現しておりません。有田工業高校の活躍を現地で応援できたらと心から期待しております。  さて、県立高校の入試制度についてですけれども、県教育委員会では全ての県立学校において、魅力や特色ある唯一無二の学校づくりを目指すとともに、子供たちにとって何が一番いい形なのかという視点に立って、高校入試の制度設計を行っております。  令和二年度の高校入試から、スポーツにつきましては、競技実績に基づく募集枠に加えて、スポーツの振興と中学生の進路選択の幅を広げることなどを目的として、「学校希望に基づく募集枠」、学校希望枠を設けました。また、令和三年度の高校入試では、こうした趣旨に加えて、進学先として地元の高校を選択し、地元で競技を続けられるよう、学校希望枠を拡充いたしました。これは昨年、コロナの拡大により全国大会などが中止になったり、あるいはターゲットエイジとして期待されていた佐賀国スポが一年延期になったりと、何かと困難な状況にあった昨年の中学三年生を応援したいという気持ちもバックボーンとしてございました。  これらの取組により、県立高校からは、部員不足で困っていたけれども、息を吹き返したなどの声を寄せられるなど、本県のスポーツの振興にとって成果があったと考えております。野球につきましても、学校希望枠を活用して多くの生徒が地元の高校で競技を続けております。  今回の拡大で前年度、野球に関しては三十八名だったものが、百二十一名この枠で入学し、八十三名増加しております。有田工業におきましても、今回六名の野球枠で入った生徒のうち三名が一年生ながらレギュラーとして活躍されたというお話も聞いておりまして、今回の九州大会ベストフォーという有田工業高校の躍進にこの制度も貢献できたのではないかと評価をいたしております。  令和四年度の高校入試に向けましては、こうした制度を続けながら、県外からの入学志願を一層促進するため、県立高校の通学区域に関する規則の一部を改正いたしました。  今後も、県民の県外流出を食い止めて、逆に県外から人を呼び込んでいくということや、SSP構想など、県の政策とも方向性を合わせながら、唯一無二の学校づくりに取り組んでまいります。  以上です。 26 ◎西久保弘克君(拍手)登壇=皆様こんにちは。自由民主党の西久保弘克でございます。  今回五問質問させていただくんですけれども、先に少し、私の住む佐賀市鍋島というところの、若干自慢ではないんですけれども、お話をさせていただきたいと思います。  これ実は、「ふるさと鍋島」という地元の歴史を書いた本、(実物を示す)これは平成二十九年発刊でもう五巻目。明治二十二年に鍋島村ができてから、五冊目になりますけど、平成二十九年二月に一番最新版ができています。やはり、地元の歴史というか、町の流れというのが、これを見れば一目瞭然で分かるようなことを自主的に私の地区でやっていただいていることにまず感謝をしたいと思います。  そしてもう一つ、これは十一月の二十一日に御披露があって、先日十一月二十九日にもNHKで取り上げられたんですけど、「昭和二十八年鍋島水害写真集」というのが出されました。(実物を示す)これは五百部作っていただいて、私もありがたいことに頂いたんですけれども、この中で昭和二十八年に起きた大水害のことを書かれております。写真もいろいろあるんですけれども、少しこの中で御紹介したい点があったもので少し読ませていただきたいと思います。  まず最初に、「昭和二十八年六月豪雨の被害は九州全域にわたり、県下でも嘉瀬川のみならず筑後川、六角川、松浦川、城原川、多久川など県内の主要河川でも堤防の決壊が三十九箇所起こっている。これによって佐賀県平地部の八五%が浸水している。その多くの地域では浸水の期間はほぼ五日から十日間だった。しかし、鍋島村及び鍋島村の南に位置する嘉瀬村では一カ月近く浸水したままだった。」ということであります。  そして、この浸水のときに水上生活が一カ月間続いたんですね。この一カ月続いたときの実際その場にいた方の言葉が少しあります。「当時は水道すら整備されていない。井戸や、水汲み場に水を汲みに行くという生活環境の中で、浸水被害に村民達は遭っている。(中略)水害三日目くらいに保安隊(現在の自衛隊)の給水車が来て、『多分各戸バケツ二杯位貰ったと思う。この二杯の水の有難さを知ったはずである』」。  そしてもう一つ、「台所の土間が浸水して『当時はコンロもガスも無くカマドだったので、火も焚けず親類の人が舟で弁当を持って来て下さいました』、(中略)女性は一階部分が床上浸水して『食事の用意も出来ず困りました』」ということであります。  そして、その当時、ちょうど六月でありましたので、農繁期、農家がほとんどでありましたから、農家の方の記述もあります。   一方、この時期は農繁期と重なっている。   嘉瀬川の濁流が鍋島村を襲ったのは六月二十六日。例年ならば、麦が収穫された田が再び耕され、水が張られ、苗代で成長した稲の苗を田植えする頃だ。事実、洪水の被害を伝える佐賀新聞の七月一日の記事では、たとえ早梅雨で毎日雨が降っていても、例年通り田植えにかかる準備をしていた村民達の様子を伝えている。   それにしても、大洪水による被害は凄まじいものであった。(中略)その様子に、「みんな『飛行場でも作ったら』との声も聞かれるほど悲惨なものでした」。(中略)   たとえ大水害の様な状況下であっても、「田植え」が農家の最重要事であることに変わりはない。しかし、この年の難事は、農地を埋め尽くした砂地ばかりではなかった。水がまだ鍋島村に滞っている頃から、村民達は比較的被害が少なかった地域で排土作業などをし、「田植えの出来ない家の分まで田植えをする」と、地域の被害状況に応じ田植えを進めようとしていた。しかし、苗代の被害は深刻だ。「佐賀平坦部では、既存苗代総面積の九割以上が冠水し、その約五割二百三十町以上の苗代が五昼夜以上の冠水被害を受けた」のである。そのため田植えをしようにも苗が無い…   こうした農家の最大のピンチを救ったのは、まわりの多くの人達の温かい援助であった。「苗代が全滅したのでいずみ堤(どい)の南に田を借り受けて苗代を生産組合で作ったことでした」「苗作りは被害が少なかった他の村に依頼することにした」「苗作りは長崎県諫早にも県が依頼した」。県内、県外に苗作りを依頼して、出来た苗を受け取り、また、その苗を植える作業に、青年団が活躍していたことも、体験談から見て取れる。(中略)「七月二十五日から八月三十一日まで、県連合青年団の田植え奉仕団(三百名から四百名各男女)が毎朝七時前後、汽車やトラックで鍋島駅に集合し」「鍋島女子青年団は小城の三里、久保田、西与賀へ県が作った予備苗を取りに行く」。県内の青年団ばかりではない。長崎県からも青年団の奉仕団が来てくれている。(中略)   田植えは例年より一カ月遅れで、稲の育ちが不安であり「収穫が非常に心配された」。だが、「八月以降の天気が非常によく」「予想より米の収穫は多かった」。こうして鍋島村の米作り最大の難事は、多くの人々の友情に助けられて、見事に乗り切ることができた。  やはり水害、災害、ずっとあっております。いろんなところであってはおるんですけれども、やはりこういったものを自主的に私たちの地区でつくって、そして後世の人にこういうことがあったんだよというのをやっぱり伝えていただきたい。そして、そのとき、県外からも多くの人が手伝いに来てくれて、そして私たち、当時は農業が第一次産業、一番でありました。その農業を救っていただいて、今の私も農業をさせていただいていますけれども、この方々がいたおかげで、今、鍋島村が飛行場にもならず、ちゃんとした農園として食料をつくられていることに感謝をしつつ、一般質問に入りたいと思います。  それでは第一問、「さが園芸888運動」の推進に向けた土づくりについてお伺いいたします。  本県農業の持続的な発展を図るため、県では収益性の高い園芸農業の振興に注力することとされ、令和元年度から生産者はもとより、市町やJAなどと一体となって「さが園芸888運動」を展開されております。  この運動の目標を達成するため、県では国庫補助事業の活用や県単独予算である「さが園芸生産888億円推進事業」を実施し、園芸ハウスの整備や省力機械の導入など、農家の取組を力強く下支えされており、大変頼もしく感じているところであります。  この運動の推進には、水田への露地野菜の導入拡大が不可欠と考えるが、園芸作物を水田に導入するには本県特有の粘土質の土壌では生産できる品目が限られてしまいます。そのため、それぞれの野菜に適した土壌環境へ改善することが必要と考えております。  これまで私の経験上、米、麦、大豆を生産した水田に露地野菜を作付し、健全な生育環境を確保するには、稲わら、麦わらのすき込みやもみ殻、家畜排せつ物、いわゆる牛ふん、鶏ふん、豚ぷんなどの有機物を施用した土づくりに三年程度は必要であると考えます。  しかし、その際、家畜排せつ物は、完熟させていなければその臭気が強く、においが強く、住宅地や周辺地域では使用が制限、これは制限されていませんけど、周りからやっぱりにおいが臭いとかというクレームが来るんで、なかなか今、使いづらくなってきておるということであります。  そういった中、現在、県内には食品残渣、食べ残しの食品残渣や侵入竹、間伐材などの植物を原料とした臭いの少ない堆肥を生産している事業者がいると聞いております。私も数社確認させてもらい、家庭菜園程度であれば効果が出せると思います。  その中の一つは侵入竹、竹を使った堆肥ですね。ちょっとパネルを作りたかったんですけど、時間がなかったので、あれなんですけど、こういうふうに土壌改良材が作られています。これは「かぐや姫」ということで、(資料を示す)私は月ではなく土に帰りますというようなネーミングで、これは堆肥、これは家庭菜園で今使われています。一年ぐらい使われているんですけど、家庭菜園用にはすごくいいかなということであります。  それともう一点、食品残渣を使った堆肥を実は四年ぐらい研究開発している事業所がありまして、そちらにも出向きまして見たところ、やはり成分がなかなか安定しないということで、あくまでも、私から言うと、言いにくいんですけど、アルカリ成分だけを取るのにはいいかなという感じで、石灰の代わりに使えるのかなという考えで今います。ただ、今後、これらの活用に目を向けることも必要ではないかと考えております。こういった堆肥ですね。  さらに、近年の世界的な気象変動により、作物の生育環境は不安定となり、病害虫の多発も懸念されております。この点においても、病害虫に強い野菜や作物の生産が期待できる土づくりは大変重要だと考えております。  加えて近年、米や麦の価格が低迷している中で、農家の所得を確保、拡大していくためには高収益な露地野菜などへ生産を移行していくことが必要であり、こうした意味でも土づくりの取組を迅速に進めていかなければならないと考えております。  そこで、県は、「さが園芸888運動」の取組を着実に進めていくため、今後、土づくりの推進にどのように取り組んでいくのか、農林水産部長にお伺いいたします。  二項目め、農福連携の今後の取組についてであります。  県内の農福連携の取組が約二百事業所中約四十事業所程度であり、まだまだ少ないことから、県ではこの取組をさらに進めるために、南里副知事をトップとした「農福連携プロジェクト推進チーム」を十月二十八日に庁内に立ち上げられたところであります。  農作業の一部を障害者福祉施設にお願いしたいと思っている農家は多く、私の地元でも数年前から近隣の障害者福祉施設、いわゆるA型作業所やB型作業所の皆さんにタマネギの葉と根をカットする作業などをお願いしているが、農福連携の取組を進めていく上で、障害者の方に対する農家の方の理解の問題、事業所から作業所までの距離があって、実作業時間が短いといった問題や作業効率の問題、作業単価が曖昧といった工賃の問題、また、障害者一人一人の障害程度に合わせた休憩所やトイレ、バリアフリー整備といった施設の問題など、様々な問題があり、これらを一つ一つ解消していくことの難しさも承知しております。  ここで作業単価について少し聞いてきた内容等を説明しますけど、まずパネル、これは見づらいです。最初に言っておきます。(パネルを示す)  ほぼ見えないと思いますけれども、これは令和三年度JAさが中部地区、佐賀市の農作業の標準使用料金なんですよね。細かく決められています。育苗が反当たり幾らですよと。そして、圃場整備が終わっているところと終わっていないところ、一反当たり幾らですと、細かく、本当に二十五ぐらいの単価を決めているんですね。  なぜこれを決めたのかというのは、私も取組のときに関わったことがあるんですけれども、やはり、近所の方からちょっと田んなかをおこしてくれんねと言われるですよね。そしたら、やはり近所なもので、お金を取りづらかもんねと。そうしているうちにだんだん、頼むほうも頼まれるほうもちょっとお金のやり取りがしづらいんで、こういう単価表をぴしっと作ってくれんねということで、この単価表を基に、例えば、二割引きしますよ、三割引きしますよとか、このぐらいのお金は払わんばねと、相手も思うんですよね。  私が、障害者福祉施設B型作業所の方にお話を聞きに行きました。そこでは、一応タマネギの根と葉の切り取り、これは一メートルですね。四列植わっている一メートル、これは一メートルで大体何本植わっているかなと思うと、大体四十四本ぐらい植わっています。このタマネギ一メートルの上と下を切って、一メートル、現在今、三十六円でやっています。タマネギを引き抜く作業、これも四十四本引かんばですね、一メートルで二十五円ですね。  じゃ今度、コンテナでタマネギを持っていったけん、タマネギを倉庫の中で上、下切ったら幾らですかと。ワンコンテナ四十円ですね。2Lであれば二十個から三十個でいいんですけれども、SとかMやったら百個以上切らんばいかんです、四十円ですね。  あと定植作業、四列一メートルをタマネギの苗を植えていくのに、十八円、これが今、契約している単価なんですよと、これは税込みですね。  私は、この金額がいいとか悪いとかということではないんですけれども、正直驚きました、こんなに安いのかと。ただ、この金額でも十年以上農家さんと契約しているんですよというお話でした。これを上げてくれとも私からは言えません。ただ、こういった工賃の問題が本当にあるというのは分かっていただきたい。  そして、もう一つあるのは、一年中作業者は作業所に来られるんですね。でも、農家の方は、忙しいときだけ頼むんですよね。それで、中でも多いのは、雨の日は休んでくれんねと。いやいや、雨の日も来られますもんねと。いや、雨の日はちょっと休んでもらわないともう作業がなかですもんねという話があっています。  もう一つ大きな問題、これは私もちょっと人材派遣業を調べてみました。これでいくと、例えば私がタマネギを一緒に切りよって、作業者の方と一緒に切って、箱に入れたら、これは人材派遣業に引っかかるんですね。あくまでも委託、この面積をしてくれんですかと言うから、これは委託作業でオーケーなんですけれども、雇用との関係があって、これも非常にデリケートな問題なので、農家の方にやっぱり理解してもらわんばいかぬですね。私が植えよるけん一緒に植えてくれんねと。これはもうアウトなんですね。派遣業に引っかかる。だから、この面積をあんたたちでしてくださいよというふうにしないといけない。こういった、様々な細々とした問題があります。  さらに、双方が安定的に良好な関係を続けていくためには、農繁期であるタマネギの収穫のときだけお願いするといった一時的な形ではなく、一年間を通して仕事ができるような工夫もしないといけない。  農福連携はすばらしい取組だが、農福連携の形も、農家と福祉事業者とのマッチングだけではなく、例えば、障害者福祉施設が近隣の休耕田などを活用して農業に参入するといったような、農地の荒廃を防ぐための一翼を担うという農福連携の形もあるのではないかと考えております。  一つの例です。十三年前にうちに、B型作業所を始めたんだけれども、農業をしたかですもんねと来られました。農業の仕事ないですよと、そしたら、どがんすっぎよかですかと。自分たちでシイタケを作らんですか、シイタケを作っている農家がいますのでと。そこに障害者の方々が二年間行かれて勉強しました。今は、大きなハウスでシイタケを作って四十人、五十人の方が働いていらっしゃいます。そして、その作業所は、農地を買ってハウスを建てて、そして、また大きくしようとされています。その田んなかは休耕田でした。完全に荒れていました。でもそこを、その福祉事務所が買うことによって活用し、そして、売上げを上げているという例であります。  本県で農福連携の取組がさらに広がっていくことを心から期待している自分としては、しっかりと現場の声を聞き、それぞれの実情に合った農福連携の取組を進めていくべきと考えるが、農福連携の取組を今後どのように進めていくのか、農林水産部長にお尋ねいたします。  私も、これを言う以上は、実は今、うちのほうもタマネギの乾燥システム、ハウスを建てています。十二月二十四日に引渡しを受けるようにしているんですけど、農業倉庫も今、造っております。なぜ農業倉庫を造っているのかというと、実はB型作業所が新しく、昨日十二月一日に一つオープンしたんですけど、そこの方といろんな話をしていて、じゃ、私たちは一年間仕事を出しましょうと。毎月幾らで仕事をずっと出しますから仕事してくださいと。そして、倉庫はバリアフリーにして、トイレもぴしっと整備します。休憩所も造りました、作業場も造ります、雨の日も作業できますよ。そういった取組をするために、十二月十日からその作業員の方々がうちのほうに三名ぐらい入ってこられます。そして、一月から本格的に作動し、我々農家もいい、福祉もいいということで、こういった取組をやっていきますので、もしよければ、四月ぐらいに農林水産部の部長さんあたり見に来ていただいて、どういったふうになりましたかというのをお尋ねいただければいいなと思っていますので、ぜひこれは進めていただきたいと思いますので、お願いしたいと思います。  三番目の質問にまいります。九州新幹線西九州ルートについてお尋ねをいたします。  十一月二十二日に行われた国土交通省との「幅広い協議」では、第四回協議で議論していた空港や高速道路などと関係し合う中での地域の発展、九州全体の発展など、様々な可能性について、国土交通省の考えが示されなかったため、三つのルートそれぞれについて改めて国土交通省としての考えを求めたと聞いております。  私は令和元年六月議会で、フル規格新幹線を整備するならば、貨物専用の新幹線も走らせ、佐賀市北部に旅客駅とともに貨物ターミナルを設けるアイデアも披露させていただきました。
     現在、貨物新幹線という制度はありません。しかし、五十年後、百年後の将来を考えた場合、貨物新幹線であれば、環境負荷の軽減、つまり二酸化炭素の排出量を抑えることができるだけではなく、社会問題である自動車渋滞の解消や交通事故の減少、さらには運送業界の人手不足の解消にもつながるのではないかと考えております。  旅客新幹線だけでは、佐賀県にとって経済効果があるとは思っておりません。それは最初から言っています。それはなぜかといいますと、駅というのは終着点、終着点は始発駅なんですよね。終着点と始発駅しか利益ないんですよ。これは至極当たり前の話であって、ただ、私がフル規格せんばいかんよと言っていたのは、大前提として、北部九州、長崎、福岡と一緒になって経済圏をつくって一緒に頑張っていきましょうよという話からフル規格で新幹線を通しましょうよという話をずっと言ってきているわけで、その中で、この貨物がなければ、少なくとも北部九州の貨物の終着点として、佐賀県に物流ターミナルを整備することで、農産物の販路拡大や大きな物流拠点として多くの雇用創出につながり、地域の振興に大いに寄与するものと考える。佐賀県の駅、三つのルートどこでもいいんですけど、駅を造ったんであれば、そこを物流の終着点にするんですね、道路からそこに。それをやることによって本当に雇用創出や地域の振興に大いに寄与すると思っております。  五十年以上前の新幹線に対する考え方や法律や使用規制、もうこの機に大きく見直させるチャンスと私は考えております。  例えば、佐賀市北部を通るルートであれば、高速道路も近く、佐賀唐津道路による佐賀空港へのアクセスも容易であります。佐賀駅を通るルートであっても、戦前から貨物駅として鍋島駅──これは昭和五年にできていますけど、鍋島駅が活用でき、有明海沿岸道路の嘉瀬南インターチェンジ、佐賀唐津道路の鍋島インターチェンジにも近いです。空港ルートであっても、佐賀空港や有明海沿岸道路へのアクセスがよく、どのルートであっても、その周辺には広大な土地があり、貨物ターミナルを造ることができると私は思っております。  少し視点を変えますけれども、そもそも私たちがお金を出しているのは新幹線の線路を造っているわけですね。その上に載るものが決まらんから線路を造られんもんねという話であって、この線路の大きさをちょっと調べてみました。線路は、僅か十一・二メートルで、高さ二・七メートルの側壁があります。防音すればそれは高くなるんですけど、僅か十一・二メートルで二・七メートルの箱を造るだけなんですね。その線路の上を何が走るのかとか、どのルートがいいのか、それは話合いはせにゃいかんとですけれども、そう考えれば、旅客用の新幹線しか──例えば、高速道路を造ったばってん、普通車しか走られんですもんね、トラックは走ったらいかんですよ、何は走ったらいかんですもんねというような新幹線スキームの法律規制、これ自体を見直さにゃいかんと私は思っております。  さらに、私の思案ではありますが、仮に貨物新幹線をJR貨物などが運行することになった場合には、その会社、今はJR貨物なんですけど、別の会社ができるかもしれません。その会社からも貸付料を負担していただけるのではないかと思っております。  国土交通省にももう一度、新幹線に対する考え方、法律、使用規制、そういったものを見直してもらうような視点で、それを考えてもらい、地域交流部長にもそういったいろんな視点、今の決まったルールの中、五十年も六十年も前につくった法律とか、そういったものの中だけで考えるんではなくて、五十年後、百年後を見据えるんであれば、いろんな観点を持って協議に臨んでほしいと思っております。このように、貨物新幹線はまだ夢を持って実現しようと思えば、どのルートであろうと、やはりフル規格で整備することが最適だと私は思っています。  午前中の中村議員の考え方、いわゆる旅客駅は要らないのではないかという考え方についても、やはり幅広く協議するべきだと思います。南ルートだったら駅を二つ造るんですかという質問もしたら、いや、一個ですよと言われている。これもまた疑問。  ついては、フル規格による貨物新幹線の将来の可能性についても、国土交通省との協議の中で取り上げていくべきだと思いますが、地域交流部長のお考えをお聞きいたします。  続きまして四番目、佐賀空港の自衛隊使用要請に関する県の認識と体制づくりについてお伺いをいたします。  山口知事は、平成三十年八月、防衛省からの佐賀空港の自衛隊使用要請を受け入れることとし、有明海漁協に対して公害防止協定覚書付属資料の変更について申入れを行われました。その後も数回にわたって漁協を訪問し、申入れを行われていますが、私は県の動きが遅く、どこか防衛省任せのように感じています。  防衛省は現在、自衛隊のオスプレイを木更津駐屯地に暫定配備をしていますが、その期限は二〇二五年七月九日までとなっており、九州佐賀国際空港の隣接地にオスプレイを配備するためには、駐屯地の建設工事が必要であることを考えると、暫定配備期限までの残された時間は少ないと思っています。  仮に、公害防止協定覚書付属資料の変更について、工事期間中も含めて、計画予定地に係る排水対策の具体的な考え方を示すこと。計画予定地の土地の価格を示すこと。明示ですね、価格の目安を提示すること。計画予定地の西側の土地の取得について考え方を示すことの三つの条件が早期にクリアされ、有明海漁協との協議が調ったとしても、その後は地元住民をはじめ、佐賀市、目達原駐屯地がある吉野ヶ里町への説明もしていかなければならないと思っており、そうしたことを考えると、本当に時間がないと考えております。  十一月三十日に開催された有明海漁協のオスプレイ等配備計画検討委員会において、三つの条件が解決されれば公害防止協定覚書付属資料を見直すとの方向性が出されたことは、国防の観点からよかったと思っております。県には取組を一層推進してもらいたいと考えております。  そこで、次の点についてお伺いいたします。  一点目、暫定配備期限が迫っていることについてです。  木更津駐屯地への暫定配備期限二〇二五年七月九日まで、残すところ三年七カ月、日数にして千三百十四日しかありません。あまり時間がないことについて、どのような認識を持っているのか、政策部長にお伺いします。  二点目、本県への有益性についてお伺いいたします。  九州佐賀国際空港の隣接地へのオスプレイ配備については、メリット、デメリットの両方があると考えております。例えば、オスプレイの受入れに当たり、県は防衛省との間で、着陸料百億円、これは五億円の二十年間の支払いを調整してもらいました。これはまさしくメリットであります。この着陸料を財源として漁業振興基金(仮称)を創設し、有明海漁業の振興を推進するとされています。また、佐賀駐屯地(仮称)ができれば、それに付随して有明海漁業振興以外の様々な地域振興策を防衛省に要望することも可能になると考えております。そのようなことを考えると、私は本県へのオスプレイ配備は、トータルで見るとメリットのほうが大きいと考えております。  県は、オスプレイ配備の本県にとっての有益性をどのように考えているのか、政策部長にお伺いします。  三点目、県の体制づくりについてであります。  県は、これまで漁協と地権者の方と話をしてきていますが、地元住民である川副町の方をはじめ、関係市町である佐賀市や吉野ヶ里町への説明はされておりません。私は、地元住民や関係市町がなおざりになっているように感じています。地元住民である川副町の方々をはじめ、関係市町である佐賀市や吉野ヶ里町に対しても、今後早急に説明をしていく必要があると思っております。そして、その説明は防衛省任せではなく、県も一緒になって行うことが大切であると思っております。  地権者に対しての説明は防衛省かもしれないが、県が平成三十年八月にオスプレイを受け入れると判断したのであれば、地元住民などへの説明や様々な地域振興策については、時期を見て県が市町と協力して行うべきと思っております。そのためには、オスプレイに特化した県の体制づくり、例えば、オスプレイ等配備推進室といったようなものを設置し、県民や地元住民からの声をしっかりと受け止めるとともに、市町の要望などを聞き、それを防衛省に伝え、地域振興につなげていくことが重要であると考えております。  そこで、県はオスプレイに特化した県の体制づくりについてどのように考えているのか、政策部長にお伺いいたします。  最後の質問であります。佐賀市との連携についてお尋ねをいたします。  佐賀県の人口の約三割を占める佐賀市では、十六年ぶりに市長が替わり、全国の県庁所在地の中で二番目に若い市長が誕生いたしました。若いということで正直心配な面もありますが、現状維持か変化かと若さをアピールし、市政刷新を訴えて当選されており、今後の活躍に大きな期待を寄せております。  就任早々に、スマートフォンアプリやQRコードで活用できる電子振興券の導入を表明されたりしております。これは十一月二十五日の新聞だったと思いますけれども、佐賀新聞でプレミアムの電子振興券を出しますよという話がありました。これが来年五月から販売ということで、半年ぐらいかかるんですけど、これはやはり時間がかかります。県がやっている「おいし~と食事券」、あれはスピードを重視しているので、ああ、いいなと。私は紙でもアプリでもいいんですけど、やはり早く動かすということでは、確かに佐賀市が出したスマホのアプリとかというのは、いろんな問題があるんですけど、五月から発売されるけど、これが全部売れればいいなと思っているところであります。私は紙がいいかなと思っているところなんですけれども、すみません。  県にとっても、県政を進めていく中で、今後、SAGAアリーナの運営、また周辺整備、オスプレイの配備推進や新幹線の問題などにおいて、佐賀市との連携は不可欠ではないかと考えております。  知事は、GM21などにおいて県内の二十市町の首長と意見交換を行い、十分に連携をしながら県政を進めていると思います。ただ私は、佐賀市に住んでいることもあるんですけれども、県都佐賀市との連携は今の時期は特に重要だと考えております。  そこで、今回、佐賀市長に就任した坂井市長に何を期待し、どのように連携して佐賀県の発展につなげていこうと考えているのか、知事の所見をお伺いいたします。  以上五問の質問、本当に歴史ある佐賀県政の中でいろんな変化があっております。真摯で分かりやすい答弁をお願いして、質問を終わりたいと思います。(拍手) 27 ◎山口知事 登壇=西久保弘克議員の御質問にお答えいたします。  私から、佐賀市との連携についてお答え申し上げます。  本日もコロナの新規陽性者はゼロでありまして、十五日連続になりました。五百日ぶりに十五日連続ゼロということで、こちらに関しても、佐賀市をはじめ、市町と連携して感染症対策に全力を尽くしていきたいと思っています。  さて、十月に行われました佐賀市長選挙では過去最多の六名の方が出馬されました。佐賀市の将来について様々な議論が交わされ、市民の皆様が佐賀市の将来について考えるきっかけとなる選挙だったと思います。坂井市長に対しましては、改めておめでとうございますと祝意を表したいと思います。そして、佐賀のことをいっぱい考えていただいた候補者の皆さん方にもエールを送りたいと思います。  首長の仕事についてですが、住民や議会とともに地域のためになることを考え、実現していくことと思います。やりがいも大きいですが、責任も大きい、大変重い仕事であろうと感じています。そして、首長の仕事ですけれども、私としては透明性を大切にしつつ、信念と展望、きめ細やかさと大局観、こうしたものが必要だろうと思って日々務めております。坂井市長におかれましても、自分なりの形というか、考え方というものをつくっていっていただきたいと思います。  首長というのは孤独です。一人で悩むことも多いわけでありますけれども、私でよければ、いつでも相談していただきたいと思います。  多くの市民の負託を受けられました坂井市長には、佐賀市のかじ取り役として、真っすぐに人や地域を大切にしたまちづくりを進められることを大いに私も期待したいと思います。  佐賀市との連携について申し上げます。  言うまでもなく、佐賀市は県都です。県の都です。そして、地理的にも三瀬の山から有明海まで南北に広く、地勢的にも農業、産業、教育、医療など社会経済の面でも本県にとっても大変重要な市であります。県市連携が必要ではないかと、西久保議員と全く同じ意見です。大変重要です。  特に、私も知事就任以来、佐賀市を一緒によくしたいという思いで、秀島前市長とは胸襟を開いて何度でも何でも話し合い、共に歩んできたと思っています。一般的になかなか県知事と県庁所在地の首長というのは難しい場合も多くあるように聞いておりますけれども、佐賀県にとっては、佐賀県と県都佐賀市の連携が密になっているというのは我々にとって大きな財産だろうというふうに思います。  いろんな連携を今までもしてきたわけですけれども、まず、GMで我々は常に連携しながら県、市町がやっているということ、それから、例えば、やはり伝統、歴史を守っていこうというところで、佐賀市さんが三重津を世界遺産にするという動きがあったりとか、我々が維新博をやって、市の大隈重信記念館との連携をしながら、今、アカデミアをやっているということについても歩調を合わせながらやっていますし、県が山を大事にするんだということで、山の会議というものをやり始めると県市連携した人脈という形になっていますし、中心市街地につきましても、今、「KIZUKIプロジェクト」をやっておりますけれども、サンライズパークにおきましては、文化会館との連携というのは大変重要です、今回デッキで結ばれますけれども。そういったところでお互い相談しながら、三溝線、そして駅前、さらには佐賀城本丸までの道すがらというものをどうしていくのか、一緒になってナイトテラスチャレンジも考えていきましたし、そういった連携も大事です。  さらに宝の海であります有明海の再生についての連携、さらに昨今の内水対策についても、市の下水道の整備に対してうちの河川の整備をどのように連携して水を吐かせていくのかといった問題もあります。さらに888運動、トレーニングファーム、富士町にありますけれども、そういったことも含めて、市との連携を、就農者の生活も含めて支援していくといったこともやっております。さらに佐賀コロニー跡地、大和になりますけれども、こういったところの企業誘致ということについても連携してやらせていただいております。  さらに、これからもこういったつながりを維持すべく連携を取っていきたいと思います。  坂井市長とは、最初知り合ったのは十年以上前になりますけれども、非常に真っすぐに、実直な人間だと思います。これから非常に楽しみにしております。今日から佐賀市議会は一般質問と聞いています。私も毎議会、ケーブルテレビで佐賀市議会は常にチェックをさせていただいております。坂井市政を本当に楽しみにしております。佐賀の未来のために坂井市政ともしっかりと連携し、すばらしい県都づくりを共に行いたいと思います。 28 ◎進政策部長 登壇=私からは、佐賀空港の自衛隊使用要請に関する御質問についてお答えいたします。  まず、暫定配備期限が迫っているということについてでございます。  陸上自衛隊が取得したオスプレイをどこに配備するか、それを決定することは、これは当然ですけれども、国防上の話でありまして、国、防衛省の専権事項であると理解しております。その配備先について、今回、防衛省から佐賀空港の自衛隊使用要請があったものであります。  配備の事業主体はあくまでも防衛省であり、本県は国から佐賀空港使用の要請を受けている立場であります。オスプレイの暫定配備先を木更津駐屯地と決定したのも国でありまして、期限等については国において対応を検討される事項であります。県としては、国防上の重要性は理解しつつも、期限ありきではなく、一つ一つ丁寧に対応してまいります。  次に、本県への有益性についてでございます。  防衛省からの佐賀空港の自衛隊使用要請については、国民、県民の生命と財産を守る国防に関する要請であったことから、真摯に向き合い、検討してまいりました。  米軍の利用やオスプレイの安全性、生活環境や漁業、農業等への影響など、様々な観点から検討を行ってまいりました。  これまで県としては、国防の大切さ、これをまず当然前面に、価値基準として前提に置いているわけですけれども、その上で県民生活への影響を検討してきたところであり、メリット、デメリットの利益衡量、足して引いてみたいな、そういうような考え方は取っておりません。  続きまして、県の体制づくりについてでございます。  佐賀空港の自衛隊使用要請に関する業務については、その時々の状況に応じて組織を整備して対応してまいりました。現在は政策部に専任の調整監を──これは課長級となっておりますけれども──配置し、対応しております。  今後、漁協から提示された条件が解決するなど議論が進展し、業務の増加が見込まれる場合には体制についても検討してまいります。  以上でございます。 29 ◎山下地域交流部長 登壇=私からは、九州新幹線西九州ルートについて、貨物新幹線に関することでお答えをさせていただきます。  国との「幅広い協議」、これは長期的な視点、幅広い視点でやってまいります。貨物も視点の一つということであるんだろうと思っています。  議員から提案のありました貨物新幹線については、今、JR各社で取組が進められています貨客混載という動きのその先にあるものだと思っています。これはどうかといいますと、国においてもまだ具体的な検討もされていないというふうな状況だと認識しています。  そうした状況ですので、今、国との「幅広い協議」の中で国から提案があって、この貨物新幹線をイメージした協議ができるかということになると、そこはなかなか考えにくいかなというふうには思っています。  でも、仮に先々──先々ですね、新鳥栖-武雄温泉間を何らかの形で整備するということになったとすれば、その段階ではまた考えるものとしてあるのではないかというふうに思っています。  ただ、貨物新幹線というものを現時点でイメージすれば、佐賀から高速道路で二十分で到達できる九州の物流拠点という鳥栖市、九州の交通の要衝地でもあります。そこに既に九州新幹線の新鳥栖駅があるわけです。貨物新幹線ということでは、その新鳥栖駅に貨物ターミナルをということも十分考えられるんじゃないかというふうにも思っております。  この「幅広い協議」ではいろいろ考えるところはあります。佐賀県にとって何が望ましい姿なのか、長期的視点、幅広い視点で国と協議をしてまいります。  私からは以上です。 30 ◎池田農林水産部長 登壇=私からは、大きな二つの質問についてお答えをいたします。  まず、「さが園芸888運動」の推進に向けた土づくりについて申し上げます。  「さが園芸888運動」の取組を進め、園芸作物の生産を拡大していくためには、水田等への堆肥など有機物を施用するなどいたしまして土壌の化学性や通気性などを改善し、作物を健全に育てるための土づくりは極めて重要でございます。  このため県では、「さが園芸生産888億円推進事業」におきまして、園芸生産に適した土づくりに必要な堆肥の散布機の導入ですとか、施設園芸に用いる堆肥を製造するために、ハウスに隣接して設置します堆肥盤の整備などに対し支援を行っているところでございます。  また、県やJAなどで組織しております「佐賀県稲わら・麦わら適正処理対策会議」におきましては、稲わらや麦わらの有効利用を推進しておりまして、その結果、麦わらのすき込み割合は対策会議が設置された平成十六年度に二九%であったものが、令和三年度には約八〇%に高まるなど、麦わらを活用した土づくりが進んでいるところでございます。  さらに、耕種農家と畜産農家との連携による土づくりを推進するための取組といたしまして、市町段階に設置されております農業再生協議会が国の交付金を活用し、飼料用作物の供給を受けた家畜の排せつ物から生産された堆肥を水田に施用する取組に対し助成を行っているところでございます。  今後は、こうした取組に加えまして、畜産の現場で生産される堆肥を露地野菜等の生産現場で効率的に活用できるよう、生産圃場の近くに堆肥のストックヤードを設置したり、あるいは議員から御提案いただきました竹や間伐材など未利用資源を活用した堆肥の生産などの取組も進めていかなければならないというふうに考えております。  「さが園芸888運動」の目標を目指し、園芸作物の一層の導入拡大を図るため、今後とも作物の安定生産につながる土づくりの推進にしっかりと取り組んでまいります。  二つ目の質問、農福連携の今後の取組について申し上げます。  農福連携は、農業分野においては労働力不足の改善につながり、福祉分野においては障害者の方々の社会参加につながるなど、双方にとって大変有意義な取組でございます。  しかしながら、農家側からは障害者にどういったことを任せられるのか分からないとか、福祉側からは農業をよく知らないので作業内容に不安があるといった声がございまして、その取組はまだ広がっていない状況でございます。  こうしたことから県では、南里副知事をトップとした農福連携プロジェクト推進チームを立ち上げ、取組の一層の強化を図ることとしたところでございます。  このプロジェクトでは、現場でお聞きした様々な課題に対応するため、当面、三つの重点項目を設定いたしまして、まず一つ目は、農業分野と福祉分野の双方にコーディネーターを設置いたしまして、それぞれの実情に合ったマッチングの強化。二つ目としましては、農業改良普及センターごとに成功事例をつくり、その横展開。三つ目は、マルシェやシンポジウム、広報媒体を通した普及啓発、そういったものに取り組むことといたしております。  私も先日、農福連携を実践されているキュウリ農家を訪問いたしまして話を聞いてまいりました。  通常のキュウリの栽培方法では、下のほうについている葉を取り除くという重要な作業につきましては、健常者でも一定の慣れが必要でございますが、その農家では障害者の方が作業内容を覚えやすいように栽培方法を変更されておりました。障害者の方に膝から下の葉を全て取り除いてもらうといった、作業を極力単純化されていたところでございます。  そして、先ほど西久保議員からございました、来年一月から本格的に農福連携の取組を始められるということでございますので、その節は、ぜひ現場で直接視察をさせていただきたいというふうに考えております。  西久保議員からは、作業単価の問題ですとか、あるいは年間を通じた作業の確保といった問題を御指摘いただきました。  このように、農福連携は決して簡単な取組ではございませんが、農業分野と福祉分野それぞれの現場の声を丁寧に聞きながら、一つ一つの課題を改善していくことで、何とか双方が安心して取り組むことができる環境づくりにつなげていきたいというふうに考えております。  障害のある方々が、農業分野において生き生きと活躍する姿が県内に広がっていくよう、関係者と連携しながら農福連携の取組をしっかりと進めてまいります。  以上、お答えいたします。 31 ◎西久保弘克君 登壇=再質問させていただきたいと思います。  まず最初に、佐賀市との連携について、これは知事、ありがとうございます。とにかく私はそういう答弁を聞いて心強く思ったんですし、今後、佐賀市と一緒になりながら佐賀県がよくなるんだろうなという期待というか、当たり前なんですけどね、やってもらわにゃいかんのですけど、ちょっとうれしく思いましたので、頑張ってやっていただきたいと思います。  それと、新幹線の件、山下地域交流部長、私も本当に今日、目からうろこでしたけれども、新鳥栖駅に貨物駅をつくるのが一番いいですね。(笑声)いや、やっぱりあそこは九州のへそですし、聞いていて、そうよなと、何か私もちょっと目からうろこでですね。ただ、この貨物新幹線はやっぱり本当にやっていかにゃいかんことで、スキームとか、国に対しても法律を変えていく、大昔の話なので、既得権益でやっても駄目なので、これは私も新鳥栖駅というのも足しながら、あとは鍋島駅ルートとかも言わせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  最後に、再質問です。  これは自衛隊要請に関しての政策部長さんの答弁なんですけれども、本当にいろんな問題があって、いろんなところからオスプレイ問題、六年も七年もかかってきました。我々は一生懸命やってきました。そして、漁協さんも苦渋の選択をしていただいています。その中で今の答弁、簡潔にしてくれとは言いましたけれども、あまりにもね簡潔過ぎてですね。  これはちょっと聞きたいんですけど、防衛省が考えることですよねと、配備の日数が千三百十四日しかないですからと私は言いましたけど、それはそうかもしれませんけれども、あまりにも他人事。これはもう一回お尋ねしたいんですけど、佐賀県は全くこの日数関係なしに、あとは五年延びろうが十年延びろうが防衛省が考えることですよという発想なのかどうか、改めてお尋ねします。  それと次、本県への有益性についてです。  オスプレイが来れば、こういったいろんな道路が造れる、市や町が要望したら公民館ができるとか、いろんな話をほかのところから聞きました。そういったような一つの夢を持ってまちづくりをしたいんだという方もいらっしゃる中で、今はそんな、国防、国防とだけ言えば、何かちょっと違う。お金のプラス・マイナスとかは新幹線とはえらい違いますよね。新幹線でお金がかかるけんどうのこうのとか言いながら、こういう話になると今度、プラス・マイナスではないとかですね。  我々は生まれてから、あと何十年か、三十年生きるのか分かりませんけど、佐賀にずっとおらにゃいかんわけですから、佐賀にいる者として、ここの地で骨を埋める者として、今のこの答弁に関しては納得できないので、もう一回、同じ答弁でもいいんですよ、しっかり議事録に残させていただきたいと思います。再質問しなかったら、これは私も大恥です。  三番目、県の体制づくりについてです。  体制の検討とか必要であればと、今二人しかいないんですよね、課長さんと担当。これで今までずっと来ているわけです、六年ぐらい。三年かけてまたやっているんですけれども、必要であればという認識ですか。これだけ漁協が一生懸命になって、日にちがないのに、必要であればという認識自体が私は考えられない。  ですから、今の状態、漁協さんが発表して受入れをすると言っている段階でも、そういう発言をする前と同じ体制、同じ認識なのかについて、体制づくりがどうこうというより、認識として、漁協さんが発表したけど、僕たちは何も関係ないよ、考えていないよというような体制なのかどうか。  この三点、もう一回しっかり聞いて、しっかり議事録に残させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 32 ◎進政策部長 登壇=西久保議員の再質問にお答えいたします。  ちょっと簡潔過ぎだという御指摘がございましたけれども、まず、年数、暫定配備期限が迫っているということについてお答えいたしますが、木更津の暫定配備期限が迫っているからどうのこうのと、だから、県としても、例えば、いろいろ議論がまだ消化不良なのに先に行かなくてはいけない、木更津が終わってしまう、だから、そこまでには絶対佐賀はやんなくちゃいけないんだ、そういう意識では取り組んでいないと。そういう意味で、国防上の重要性は理解しつつも、期限ありきではなく、一つ一つ丁寧に対応してまいりたいとお答えをいたしました。
     その年数は全く頭にないのかと。期限ではなく、今、西久保議員も再質問の中でおっしゃいましたけれども、要請があってから何年たっているというところについては、例えば、漁協での議論においても内部の議論においては、県から要請を受けて三年もたっているしなとか、そういう御発言もございましたけれども、要請を受けてからどれぐらいたっているかというのが全く頭にないというのは、それはそんなことはないです。防衛省と話している中でも、大分時間もたっていますねとか、そういう議論はあります。  ただ、御質問の趣旨が、木更津の期限が迫っていることでどうなんだというふうに言われますと、それはそうではなくて、期限ありきではなく、一つ一つ丁寧に対応していきたいというふうに答弁をさせていただいたというものでございます。  また、有益性についてですけれども、同じ答弁でもということでございましたが、あくまでも今回オスプレイ等の配備、自衛隊使用要請を受け、その後、調整も続けておりますのは、あくまで国防の大切さということを考え、そしてまた、県民生活への影響を検討した結果として、要請を受け入れ、また、調整も行っているというところでございます。  議員おっしゃるように、反射的に、結果的に、例えば、ほかの基地でいえば道路ができたとか、何々ができたとか、例えば、有明海の再生がもしかしたら進むかもしれないとか、基地ができた結果としてはそういうことがあるかもしれませんが、現在、県はなぜこれを進めているのかということを問われますと、やはりそれは結果的に何かが得られるからではなく、国防の大切さ、それから、県民生活への影響、そこを考えた上で取り組んでいるということでございます。  また、コストの面、新幹線では言っているのにということですけれども、こちらは特に県が事業主体ではなくて、事業主体といいますか、県が直接支出するということではありませんので、そこはちょっと議論が違うのかなというふうに思っております。  また、県の体制づくりですけれども、今、議員がおっしゃるように、課長級一人と担当職員と二人体制です。これはずっとといいますか、実は三人であったり、二人であったりということもあるんですけれども、今非常に苦労して二人の職員が頑張ってくれているという状況はあります。この後、漁協での議論が展開していって状況が変わってくれば、それは体制を考えなくてはいけないということは思っております。  先ほど私も必要があればとは言っていないと思うんですけれども、業務の増加が見込まれる場合があればと言いましたので、必要があればというか、業務の増加が見込まれたら体制を検討していくということでございます。現状、大変な思いをしてもらっているというのは私もそういう認識ではおります。そこも踏まえて検討していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 33 ◎副議長(原田寿雄君) 暫時休憩します。     午後三時十七分 休憩 令和三年十二月二日(木) 午後三時五十分 開議  出席議員    三十七名     一番  一ノ瀬 裕 子     一五番  池 田 正 恭     二九番  稲 富 正 敏     二番  下 田   寛     一六番  古 賀 陽 三     三〇番  徳 光 清 孝     三番  桃 崎 祐 介     一七番  川 崎 常 博     三一番  中 倉 政 義     四番  田 中 秀 和     一八番  定 松 一 生     三二番  石 井 秀 夫     五番  古 川 裕 紀     一九番  八 谷 克 幸     三三番  留 守 茂 幸     六番  中 村 圭 一     二〇番  江 口 善 紀     三五番  木 原 奉 文     七番  古 賀 和 浩     二一番  藤 崎 輝 樹     三六番  藤 木 卓一郎     八番  冨 田 幸 樹     二二番  向 門 慶 人     三七番  石 倉 秀 郷     九番  井 上 祐 輔     二三番  坂 口 祐 樹     三八番  土 井 敏 行    一〇番  木 村 雄 一     二四番  宮 原 真 一    一一番  中 本 正 一     二五番  原 田 寿 雄    一二番  野 田 勝 人     二六番  岡 口 重 文    一三番  弘 川 貴 紀     二七番  大 場 芳 博    一四番  西久保 弘 克     二八番  武 藤 明 美 欠席議員    なし 欠  員    一名 地方自治法第百二十一条による出席者          知        事   山  口  祥  義          副   知   事    坂  本  洋  介          副   知   事    南  里     隆          政  策  部  長   進     龍太郎          総  務  部  長   元  村  直  実          地域交流部長       山  下  宗  人          県民環境部長       古  賀  英  敏          健康福祉部長       甲  斐  直  美          産業労働部長       寺  島  克  敏          農林水産部長       池  田  宏  昭          県土整備部長       平  尾     健          危機管理・報道局長    野  田  嘉代子          文化・スポーツ交流局長  田  中  裕  之          男女参画・こども局長   原     惣一郎          会 計 管 理 者    大川内   明  子          警 察 本 部 長    松  下     徹          教   育   長    落  合  裕  二          人事委員会事務局長    西  岡  剛  志 職務のため議場に出席した事務局職員          議会事務局長       今  村  盛  史          同    副事務局長          総務課長事務取扱     吉  田     泰          議  事  課  長   岸  川  文  広          政務調査課長       篠  田  博  幸          総務課副課長       碇     一  浩          議事課副課長       原     康  祐          政務調査課副課長     西  田  里  美          議事課議事担当係長    椎  葉  奈  美          同 議事担当主任主査   池  田  陽  介     ○ 開     議 34 ◎議長(藤木卓一郎君) これより会議を開きます。  休憩前に引き続きまして一般質問を行います。 35 ◎江口善紀君(拍手)登壇=県民ネットワークの江口善紀でございます。通告に従い一般質問をさせていただきます。  本日は、佐賀空港の自衛隊使用要請についての質問をさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  昨日十二月一日、十九年連続日本一へ、佐賀県産ノリ初入札ということで、県有明海漁協で今季初のノリの入札会が開催されました。昨日の一般質問の答弁で山口知事もそちらのほうに行かれたということで、今年のノリに関しましては、記事によりますと、十八年連続日本一を誇る佐賀県産ノリの今シーズン初めての入札会が開かれたということで、入札会には、今年は、一回目は一億二千六百四十八万枚が出品され、全国から数々の商社が入札に参加され、一部の漁場では赤潮でノリの成長が遅れたことから、初入札に間に合わなかった支所もあるということでありますけれども、全体的にはとてもおいしいノリができていて、特に最高品質のブランドノリ「佐賀海苔有明海一番」は四十万枚と過去二番目に多かったということであり、今季のノリが本当に豊かに実ることを心から願ってやみません。  また、このノリの水揚げ二百数十億円というのは、地域の経済にとっても大変大きな経済波及効果があり、佐賀県の農林漁業の中でも大変大きな役割を担っておりますので、今季のノリの出来を、豊かな実りがあることを心から願っております。  さて、佐賀空港の自衛隊使用要請の件に入りますと、一昨日、十一月三十日に県有明海漁協の幹部会議が開かれ、佐賀空港を自衛隊と共用しないと定めた公害防止協定覚書付属資料の件に関して、条件つきで見直すという方針を示されました。  その条件をおさらいしますと、一点目、駐屯地からの排水対策の考え方、二点目、目安となる土地買収額の提示、三点目、土地の取得範囲の明示というようなことが報じられております。  会議の後、報道陣のインタビューに応じられた西久保組合長は、条件の回答が出されてから再度、組合員に確認すると述べておられました。協定の見直しと計画の受入れの諾否はまた別の話という答えもされています。それは、今後の防衛省の回答や、県、組合員との話合いの結果を踏まえてのこととなると思います。至極当然なことであると思います。  この佐賀空港への自衛隊使用要請が来て、もう七年になるかと思いますけれども、振り返ってみまして、これだけの時間がかかっていることの一番の要因の一つは、私は防衛省の姿勢にあるんじゃないかというふうに常々感じております。  計画が発表されて、まず最初に川副町の小学校区ごとに住民説明会が開かれました。防衛省からの依頼ということで、私の家族も小学校の体育館に行き、説明を受け、いろんな質問をしたものの、防衛省からは具体的な説明とかそういったものが乏しくて、帰り際に地域住民の方々は口々に、何かしらの協力ばせんばと思うて来たばってん、何も説明になっとらんやっかいということで帰られたというのが第一回目の地域の住民説明会の結果でありました。  その後、県と防衛省で計画の内容を精査したり、あるいは論点整理というものを県がまとめられたり、また、各校区ごとに防衛省が説明をしたり、あるいは、昨年あたりは有明海の十五漁協支所ごとの役員会に防衛省が説明をしたり、そして先日、今年は地権者の説明会なども開かれました。  この件で私が防衛省の姿勢に問題があると感じるのは、参加者からの質問や疑問に、聞いている皆さんが納得できる回答を防衛省が提示しているか、そこの点が一番問題ではないかというふうに思っております。  この件に関して、今まで約五人ぐらい九州防衛局長は替わられましたけれども、そのたんびたんびに住民説明会を求める自治会長さんとのやり取りで、後に陳謝をしたり、あるいは防衛省の防衛大臣政務官が講演で、個人的な発言というふうに後に取り消されましたが、環境アセスメント逃れを思わせるような発言をしたり、あるいは途中、海外でオスプレイ自体が墜落の事故を起こしたり、自衛隊機の墜落等々いろいろある中で、安全性の問題、あるいは漁業に対する問題、様々な問題を提議され、また防衛省が回答する、そういうやり取りが繰り返されてまいりました。しかし、現状において、いまだに漁業者の防衛省に対する不信感というのは非常に根強い状況にあると思います。  今後、またいろんな説明会などが開かれたとして、防衛省がその疑問に対して晴れるような明快な回答ができるのか、そういったことの懸念があります。というのも、今年三月に私たち佐賀県議会の特別委員会でも防衛省を参考人招致いたしましたが、丁寧に対応するというふうな言葉の繰り返しで、委員会室が非常におかしな雰囲気になったというのが今でも思い出されます。  この問題に対する疑問や、あるいは漁業に対する不安、環境に対する不安、騒音、いろんな問題に対してしっかりと防衛省が向き合う姿勢が今後見られるのか、あるいは、今提示されているこの計画に対する佐賀県や漁協に対して提案されている百億円の基金の件ですとか、民生安定助成事業、そういったものについて今後しっかりとした議論をしていかなければいけないというふうに思います。  もっとも、私、この件については、漁業者、地権者のみならず、地域住民の方、川副町や、佐賀市南部の方、佐賀市北部、あるいは佐賀市以外の方、いろんな方が関心を持たれていると思いますが、関心の濃淡はとても幅が広いと思います。  特に現状、誤解をされている情報も多々あると思います。例えば、二年半前、県議選の前後に川副町を、私歩いているときに、とあるスーパーの駐車場で幼稚園生ぐらいのお子さん連れの若い女性の方とこんにちはと言って挨拶したときに、自己紹介して、ちょっとした立ち話をしたときに、オスプレイのことは私は賛成ですと言われたので、どうしてですかと言ったら、犬井道の方だったんですけれども、オスプレイが来たら何かエアコンを新しくしてくれるというふうに聞いたからと言われて、えっ、ちょっと待ってください、それは必ずしもそうかどうかは分かりませんよと、そういったお話を少ししたこともあったし、南川副の漁業者のお宅を何軒か挨拶回り、あるいは資料を持って挨拶回りに行ったときに、そちらには小学生低学年向けの自転車もありまして、四十代ぐらいの男性の方と玄関でお話をしたことがあります。自己紹介をして、この件についても話になったときに、俺はこの件、賛成じゃもんねと。うちはノリしよっばってんが、うちは娘しかおらんし、大体諫干のことだって結局どがんもならんやんねと。結局何も変わらんやんねと。政治がどうのこうのと言うたっちゃ変わらんやんねということで、今、膠着している部分がありますけれども、確かになかなか明快に回答、あるいは返答をするのは非常に難しいお話でありましたが、しかし、そういうふうな現職の漁業者の方もいらっしゃる。その声を直接聞けたのはとても参考になりました。  本当に地域の方、漁業者の方、あるいは地権者、元漁業者の方、いろんな方、お立場によって意見も違う。また、捉え方も違う。また、受け止めていらっしゃる補助とか、そういったものに関してもいろんな受け止めがあると思います。  とある漁業組合の運営委員長さんとお話ししたときに、いわゆる防衛省が提示した百億円の基金、あるいは民生安定助成事業というものがあります。漁業施設だ、あるいは農業施設だ、ノリ乾燥施設だ、公民館だ、いろんなものがあるけれども、あれは確かに三分の二は防衛省が補助として出せると言っているけれども、三分の一は誰が出すとや。県や、佐賀市や。そうやろうもん、そこの話は何もなっとらんとやろうもんと。江口さん、そがん川副にだけ、例えば、一億五千万円の施設を造るときに、三分の二の一億円を防衛省が出したとして、残りの五千万円は佐賀市が出してくれるとや。佐賀市だって、この前の大雨のときに佐賀市の中心部は雨につかったり、いろいろやることはあろうもん。鍋島んにきには圃場整備でんしよろうもんと。公民館の建て替えだって、橋や道路の補修だって、いろんな地区で要望がある中で、川副だけがそがん特別扱いしてもらえるとやと。おっしゃるとおりですよねと。  この件は、県も佐賀市もまだ具体的な話になっているというふうには私は聞いておりませんが、ただ防衛省は、農水省の補助金は二分の一だけど、防衛省のこの民生安定助成事業だと三分の二の補助率ですというふうなことをうたっている。こういったことに関しては、まだまだ論議が必要だと思いますよと県も市も言って、この件は漁業者だけでも、地権者のことだけでもなく、地域の──国防は国の専管事項だと思いますが、基地問題、これからないところにゼロから基地を造る、駐屯地を造るということは地域の問題です。地方自治の問題です。まちづくりの問題でもあります。どれぐらいの人口が増えるのか、その人たちはどこに住むのか、交通量がどう変わるのか、騒音はどうなるのか、まちづくりのことに関しては今、何の議論も深まっていないと思います。  これは受入れを決めてからということで、そういう話になるのか。いや、受け入れた場合、町がどういうふうに変わるのか、そこまで議論した上で、地域の納得、理解を深めた上で受け入れるのか受け入れないのかを判断するのが本当の筋ではないかと私はずっと思っています。  そういった中で、この国防、国の政策に関わることが、今、漁協に非常に焦点が当たっております。漁協の役員さんだって普通の我々と変わらん、うちの近所で農業をしていらっしゃる方、あるいは知り合い、親戚で漁業をしていらっしゃる方、普通の方々です。町民の方です。漁業に関してスペシャリストであると思います。なので、漁業組合の役員を引き受けたり、あるいはどういうふうに運営して、集団でしっかり管理をして、いかに成果を上げていくかということにはたけていらっしゃると思いますが、こういう国政の、しかも、国防に係る問題が降りかかってきて、大変心痛をされていらっしゃると思います。その思いを察するに、このオスプレイのこと、佐賀空港の自衛隊のことは、来んでくれたらそれにこしたことはないとおっしゃる役員さんの言葉は、本当にそれが正直なところだろうというふうにお見舞いを申し上げたいくらいです。  しかしながら、必死に、漁協の中で真摯にこの問題を受け止め、議論を尽くされている中で、私たちは議会としてどのようなことができるのか。まずは、真実は何かということをしっかりただしていく必要があると思います。防衛省が説明している内容、その内容は本当に間違いはないのか、あるいはその方針で将来的にどうなるのか、今の説明を全てそのまま受け止めていいのかというのは、私はこの議論をここ六、七年立ち会う中で、ずっと常に自問してきました。  県は防衛省に何度も質問を投げかけ、そのたびに防衛省から回答が来、不明なところは再度質問を繰り返すというやり方を繰り返されて、論点整理という形でまとめられました。その論点整理でまとめられた内容についても、私はまだまだ検討の余地がある。あるいは将来的に、例えば、基地の拡張の話ですとか、そういったものは本当に防衛省が言うように将来拡張がないのか、防衛省の説明文の中には「現時点では」という言葉が随所に使われました。「現時点では」ということは今の話であり、将来は分からないと、変わる可能性もあるということ、そこを肝に銘じて、いろんな資料のほうを確認していかなければいけないというふうに思います。  この佐賀空港自衛隊使用要請の件を県のほうも真摯に受け止め、対応されていらっしゃいますが、私は新幹線の武雄温泉-新鳥栖間の整備に対する国交省と佐賀県のやり取りと、この佐賀空港自衛隊使用要請に関する県の姿勢というのが、随分と逆、真逆だなというふうに思います。  というのは、もともと武雄温泉-新鳥栖間は、佐賀県はフル規格で整備を望んでいないという大前提がありました。この長崎ルートに関しては、スーパー特急方式ですとかフリーゲージトレイン方式、そしてリレー方式というのは認可をされ、佐賀県も賛同した上で計画の論議をしてきました。また、整備が進められました。  しかし、武雄温泉-新鳥栖間のフル規格の整備に関しては、佐賀県として多々、もともと整備を望んでいないという前提にありますが、それ以外にも、仮にこの間がフル規格の整備になった場合に並行在来線の問題、あるいはかかる費用の問題や、あるいは乗換え、ルートの問題、様々な疑念がある。これは疑念と言っていいんでしょうか、佐賀県としていろんなことを幅広い論議ということで今議論されております。それぐらい論議をされておりますが、見方を変えて、JRと国交省の話だけ聞いたらどうなるんだろうと。これはフル規格で整備したほうがいいのかなというふうになってしまうんじゃないかと私は思います。  この佐賀空港自衛隊使用要請に関しては、今、防衛省の説明はあっておりますが、それに対して反対、あるいは懸念を示される方の声というのは、なかなか情報が外に出ることはありませんし、取り上げられることも限られていると思います。私は新幹線のフル規格の問題も、推進をしたいほうと、それに対してもともと整備を望んでいない佐賀県がいろんなことを、メリット、デメリットと言ったらいいのか、いろんな観点について話合いをしている。これは自然で、至極当たり前の構図だと思います。  佐賀空港の自衛隊使用要請に関しては、防衛省は地域への説明、漁協役員への説明、地権者への説明、あるいは県議会での説明というのはあったものの、それに異を唱える、懸念を示す方の声と──私は本来であれば、例えば、自衛隊使用要請の二十の理由、あるいは反対される方の二十の理由が両方あった上で、町民の皆さん、市民の皆さん、県民の皆さんどう思いますかというふうに、せめて最低でもそういったことを経るのが健全な論議の在り方だと思うし、でないと私は正常な判断はできにくいというふうに思います。  なので、漁協が一昨日方針を示された中で、今後どのような動きがあっていくのか注視をしながら、また、この課題についてしっかりと議論を深めなきゃいけないとも思っています。  先日、佐賀市内でこの自衛隊のオスプレイ誘致を推進する団体のシンポジウムが開かれました。九州防衛局長もその計画の必要性について講演をされました。そのシンポジウムの会の結びの挨拶で、しっかりと論議を深めていくことが大切という挨拶があったというふうに、参加者の方が、そういう挨拶で会を締められたというふうに伺っております。確かに論議を深めることは必要だと思います。賛成の意見も反対の方の意見も、その理由もしっかりと両方を見比べて、私は、この佐賀空港の自衛隊使用要請は川副だけの問題でもなく、佐賀市だけの問題でもなく、佐賀県全体に関わる問題だと思っています。  残念ながら、墜落した自衛隊機は目達原の駐屯地から飛び立ち、千代田の地に墜落をしてしまいました。私たちが日常運転する自動車も、どんな旅客機も、事故を起こす可能性は必ずあります。それを踏まえた上で利用しているわけですけれども、事故の対応も含めて、そしてそれは、自分自身の自宅の周りじゃなく、どこでもそういった事故が起こり得るわけであります。本当にこの佐賀空港の自衛隊使用要請が、佐賀市あるいは川副、あるいは漁業者、地権者だけの問題というふうに矮小化されないように、しっかりと俯瞰した議論を深めていく、そのために議会でしっかり取り上げ、また、議論をさせていただきたいと思います。  さて、そういった中で、今回私はこの佐賀空港の自衛隊使用要請について、何項目か質問項目を用意させていただきました。  一項目めは、排水による漁業への影響についてということで、この質問について説明をさせていただきたいと思います。  今回、有明海漁協が条件つきで公害防止協定の見直しという判断をされた中の条件の一つが、先ほども申し上げました駐屯地からの排水対策の考え方についてであります。
     佐賀県と防衛省がいろんなやり取りをして、排水についてもやり取りがございました。有明海漁協も防衛省に対して、この件について質問をしている部分があります。平成二十八年十月十三日付で防衛省から県に文書で回答しております。これは陸上自衛隊の佐賀空港利用に関する佐賀県有明海漁業協同組合からのあまたある質問であります。  その中の問十六に、「駐屯地からの排水については、有明海におけるノリ養殖等への影響が懸念されることから、次のことをお示しいただきたい。」と。1)生活排水に関する排水量や、あるいは直接有明海へ排水されることはあるのか。2)雨水について、時間雨量で五ミリ、十ミリ、三十ミリ、五十ミリ、七十ミリ、百ミリの降雨があった場合、それぞれ駐屯地からの排水量をどの程度と見込んでいるのか。また、駐屯地からどのような形で、どこへ排水されるのか。直接有明海へ排水されることはあるのかという質問を漁協は防衛省に投げかけておられます。  これに対する防衛省からの回答は、要約しますと、仮に改変面積を三十三ヘクタールとして、その全てを舗装した場合、舗装後の雨水による排水量はどれぐらい増えるのかというふうな回答の仕方をされておりまして、一時間当たり百ミリの降水量のときは毎秒一・三八トンとなりますというふうな回答をされておりまして、何かこれちょっと、三十三ヘクタールに百ミリの大雨が降ったときに一秒当たり一・三八トン、そういうもんかなと思って私ちょっと計算をしてみたんです。計算をしてみたというのは、こういうのはいろんな工事とかそういうものに関係して公式がありますので、結局、三十三ヘクタールに一時間当たり百ミリの降水量のときに一秒当たり、一時間当たりどれぐらいの雨が降るのかということを計算したら、私の計算では一秒当たり九・一七トンぐらいになったんですね。九トンを超える。防衛省の返事には一・三八トンとある。これは随分違うなと。三十三ヘクタールに一時間百ミリの大雨が降ったときにどれぐらい雨が降るのか、その水の量。ちょっと計算が合わないと思って、いろんな方に相談をしたり、いろいろ県のほうにも聞きまして、こういう理解のずれがあったんですね。  佐賀空港の周りはどういう状況か、皆さん御存じですよね。今、畑ですよね。大豆とか作られています。畑に大雨が百ミリ降ったら、かなりしみ込んだりして、しみ込まない分は流れ出ますよね、畑。じゃ、今度、舗装したアスファルト面だったら、百ミリの雨が降ったらどうなるか。ほとんどしみ込みませんよね、流れ出ますよね。これは流出係数と言うらしいんですけども、時間当たり百ミリが降ったら、一秒当たり九・一七トン。防衛省の説明は一・三八トン。なぜこういうふうになるのかということを調べました。そうすると、防衛省としては、そこが私たちの見るには畑ですが、そこを仮に水田、田んぼというふうに設定をした場合は七・八トンぐらいが吸水されるということで、あっ、その差が一・三八トンなのかと。あそこはどう考えても畑ですよね。雑種地ですよね。水田じゃないですよねということで疑問を感じましたもので、今回この件について県は防衛省とのやり取りで論点整理とかでもやり取りをされていますので、この件について取り上げたいんだけどということで相談をしました。その結果、私が感じたのは、防衛省はこれは紛らわしい試算というふうになっているんじゃないかなと思ったわけです。紛らわしいと。  なので、これがどういうふうなことなのか、改めて申し上げますと、防衛省が平成二十八年十月十三日付で県に文書で回答している内容を見ると、駐屯地からの排水量については「施設の所要が明確になった後に基本検討及び実施設計を行う中で検討する」としながらも、なお書きで記載された、「現時点での試算」では開発前の土地の状況を水田と評価して試算されているというふうに思われます。  そこで、県にお尋ねしたいのは、現状では大豆などが栽培されている畑、あるいは雑種地であり、試算とはいえ、水田と畑では排水量が異なりますよね。しみ込む水の量も違えば、そこからあふれ出る排水量は異なりますよねと。そのことを考えると、この防衛省が行った当該試算は例示として適当ではないのではないでしょうか。有明海漁協は排水量をどの程度と見込んでいるのかというふうに防衛省に聞いているんです。この例示、この試算は、防衛省は読む人に対して誤解を与えるものになっているのではないかというふうに考えます。  県はこの点についてどのように認識しているのか、その点についてまず一問目の質問とさせていただきたいと思いますので、政策部長からの答弁を求めます。  二問目に参ります。  平成二十六年の佐賀空港の第四駐車場建設時の用地取得について質問させていただきます。  今回の防衛省と漁協とのやり取りの中で、六月、七月、地権者への説明会があった中でも、結局、土地の取得の価格は大体どれぐらいになるのかという質問は何度も出ました。三月、廣瀬前九州防衛局長が川副町の一部の組合員に向けて説明会を行われ、そして、いろんな話をされて、そういった中で一平米当たり四千三百五十円という数字を提案されたというふうな話がございました。その後、いろいろ混乱を招いた等々で、四支所の組合運営委員長を集めて説明をしたり、その後またすぐ南川副漁協に行っていることがばれて、今度は逆に廣瀬局長が四支所をおわびに回ったりとか、いろいろありました、残念ながら。  土地の価格については地権者の立場から言えば、売るか売らないかの判断材料としてはとても大きな関心事だと思います。これは皆さん御承知のとおりだと思います。地権者にもお立場が幾つかありまして、今、実際に漁業をなりわいとしてされていらっしゃる現職の漁業者もいれば、漁業を引退された方もいらっしゃる、あるいは漁業に携わっているけど、分家とかで地権者ではない組合員、漁業者というのもいらっしゃったりして、組合員は基本、漁業に携わっていらっしゃる方です、九十日以上とか、幾つかの算定基準があるらしいんですけども。組合員イコール地権者では必ずしもない。組合員の方でもやはり後継者がいらっしゃって親子でやっていらっしゃるところもあれば、この先何年か、自分の代で終わろうかということを検討されていらっしゃる方もいらっしゃるし、地権者によっては、もともとの持ち分が二反何畝というふうなのが基本あって、それから、組合員同士での売買というのはできたわけですから、場合によっては基準の面積よりも余計持っていらっしゃる方もいれば、少なく持っていらっしゃる方、あるいは組合員だけれども、地権者ではない。いろんな立場の方がいらっしゃいます。  今でも現職で、ノリを頑張っていらっしゃる方、漁業をやっていらっしゃる方の中には、この計画に反対の方はもちろん売りたくないと言われる方もいらっしゃいますし、うちは漁業をやっていないと、買ってくれるんだったら、売ってあげてもいいよという方もいらっしゃれば、条件次第という方もいらっしゃる。それはアンケートの結果にも、あのアンケートの設問の内容が正当かどうか、そこにはまたいろんな意見がありますけども、あのアンケートでは条件付きで売ってもいいという方も相当数いらっしゃった。  そういった中で、今その判断において、防衛省は廣瀬前局長の数字は打ち消して、公害防止協定の見直しの方向性が決まらなければ、なかなか答えられないというふうな中でありましたが、では、実際、この地権者説明会が終わってから、報道であった土地価格一平米当たり四千三百五十円は決まっているのかという漁業者からの質問に対して、防衛省は文書で回答しています。この回答も至極真っ当な説明だと思います。伊藤九州防衛局長御自身も、不動産鑑定評価とか近傍のいろんなそういったことを勘案して計算をすることになるというふうにおっしゃっています。  ちなみにですけども、この空港周辺での土地の売買、そういったもの、なかなか例がないということであります。私が県議会議員になったときから数年後にちょうど佐賀空港で駐車場拡張の話があり、そのときの用地の取得の件があったのを思い出しまして、参考までに佐賀空港の第四駐車場建設用地の取得の経緯について確認をさせていただきたいと思って二問目に設問をいたしました。  佐賀空港の自衛隊使用について、土地買収価格は防衛省から提示されておりませんが、参考までに近年の事例として、平成二十六年度の佐賀空港第四駐車場建設用地の取得について、土地買収価格はどのように決定されたのか伺いたい。どういった手順やどういうふうな考え方、こういう用地には原則というのがあると思いますので、そういったことも含めて答弁を求めたいと思います。  三問目、有明海漁協の組合員への向き合い方についてであります。  本年十一月二日に行われた知事の定例会見におきまして、計画予定地の土地の価格について漁業者の方々の意見と防衛省の考えていることが平行線になっていることに関して、「県が調整の労を取っていきたい」と山口知事は発言をされておりました。  公害防止協定覚書付属資料の変更については、本来、県と漁協との間での協議であって、必要に応じて防衛省から解説や説明をするのであれば理解できると思いました。あくまで公害防止協定の変更の話は漁協と県、あるいはその結んだ相手先ですね、JAとか、柳川もありますけども、漁協と県が相対して話し合うのがメインであるんじゃないかというふうに私は常々思っておりましたが、直接防衛省のほうが漁協に伺ったり、あるいは地権者説明会を開くというふうな場面が多くて、世間の方も防衛省がどんどん説明している、県の立ち位置はどうなんだろうと。  以前、山口知事が受入れ判断をされたときに、佐賀県は漁業者、組合のほうにしっかり寄り添うというふうな御答弁をされていらっしゃいました。しかしながら、防衛省が説明の前面に立って対応しているように見えてなりませんでした。  そこで、知事がおっしゃった「調整の労を取っていきたい」という表現を聞いたときに、県が協議の主体になっていない、一歩引いているような、そういうふうな感じ方をしまして、これは私、ほかの方からも聞いたことがあります。  また、本年六月三十日から七月四日にかけて開催された地権者説明会では、県知事からも組合の役員からも詳しい説明がないという参加者の意見がありました。なぜ防衛省からの説明だけなのか。知事は受け入れたんだったら、その説明を何で知事は説明してくれないんだというふうな意見も上がっておりました。  一昨日、漁協は公害防止協定覚書付属資料について条件付きで見直すとの決定をされました。しかし、漁協の組合員からは、役員ばかりで決めるなという声や、俺たちは何も聞いとらんぞ、何も聞いていないぞという声も上がっています。  そもそもこういったことを変えるときに、漁業者に大きな不安をもたらしている事業を進めるからには、協議の主体である県が漁協の役員さんだけじゃなくて、やっぱり組合員の方々にも分かっていただくという努力をすべきではなかっただろうかというふうに思っています。知事はかねてから漁業者に寄り添うとの発言をされていますよね。  今年九月三日とか十月二十七日にも漁協の検討委員会は開かれていますが、そのときに各支所で持ち帰って組合員さんからの意見の集約をしてくれというふうな話にもなっていたそうなんですが、現状聞いてみると、土地の価格も決まっていない、範囲も決まっていない、そういった排水のことも分からんまま、判断のしようがなかやっかいということで、意見集約できる状況になかったと、そういった組合のほうが多かったというふうに聞いております。これはある意味、漁協内でのガバナンスの問題かも分かりませんが、組合員の方の中からは、やっぱり役員ばっかりで決めるな、何も話を聞いていない。意見を聞かれていないという声があるのも事実であります。  そういった漁業者、地権者の方の中には、知事自らの説明を求める声もあると思います。そういった知事自らの説明を求める地権者、漁業者の声をどのように受け止め、また、今後どのように寄り添っていくのか、山口知事の答弁を求めます。  最後、四問目の地域住民への説明と納得感についてです。  一昨日、漁協は公害防止協定覚書付属資料の変更に一定の結論を出されました。今後は、地元自治会を含めた地域住民、それも川副町だけではなく、佐賀市や広く県民に説明していく必要があると考えます。そして、その際に、単に説明するだけでなく、説明を聞いた方々が納得感を得られるかどうかということはとても大切なことだと思います。  今後、どのような形で行われるか分かりませんが、地域住民への説明や、そして納得感について、県はどういうふうに考えているのか、その点について答弁を求めたいと思います。  以上、少し長くなりましたが、計画を推進したい方からだけの説明では、僕は判断ができにくい問題だと思います。反対している声、あるいはいろんな懸念に対して、しっかりと漁業者、組合員、地権者だけじゃなく、地域住民の、佐賀県民の理解をもっと深めた上で、納得した上で、必要だよねと、そのために佐賀県はこんな負担があるよね。だけど、こういう支援も補助もあるよねと、その上で受け入れるのか、あるいはやはり受け入れられませんという判断をするのか、誰が判断をするのか、どういう判断をするのか、どういう形で判断をするのか、今後の課題だと思いますが、議論を深めるために、理解を深めるためにこういった質疑を通していきたいと思います。執行部のほうの真摯な答弁を期待し、質問を終わります。(拍手) 36 ◎山口知事 登壇=江口善紀議員の御質問にお答えいたします。  佐賀空港の自衛隊使用要請につきまして、有明海漁協の組合員への向き合い方についてお答え申し上げます。  まず、この佐賀空港の自衛隊使用要請につきましては、もともとは平成二十六年七月に武田防衛副大臣、国のほうから古川前知事を訪問されて要請があったわけであります。私は、平成二十七年二月十三日に左藤副大臣が私のほうに訪問して説明を受けたところが私の皮切りでした。  佐賀空港の自衛隊使用要請については、国の国防上の要請であります。そして、事業主体はあくまでも国、防衛省だということをまずお話しさせていただきたいと思います。  私としては、防衛省から要請を受けまして、国防に関すること、まさに国民、県民の生命と財産を守る、この国の存在基盤であります国防に関することでありますから、真摯に向き合いました。  それでも、国防であるからといって、全てをうのみにしたわけではありません。一つ一つしっかりと検討させていただきました。三年半になりますけれども、その間、米海兵隊利用要請が取り下げられたこともありました。そういうことをしながら、一つ一つ検討した上で論点整理の素案を公表したという流れがございます。  そして、県議会における議論や決議も踏まえました。本当に多くの皆さん方、県民の皆さん方の意見がこの間ありました。江口議員が言うように濃淡もあります。地域差もあります。その中で、この県議会の中でも多くの議論が闘わされた中で決議が出されて、知事として判断しろということもありましたので、私も熟慮に熟慮を重ねながら、要請を受け入れる判断を平成三十年八月二十四日に行いました。  そして、その足で記者会見をして、県民の皆さん方にお伝えをし、有明海漁協との間には大変大切な約束、公害防止協定がありましたので、その相手方であります有明海漁協に出向きまして、これから協議をさせていただきたいと、要請を受け入れていただきたいという趣旨を申し上げました。  そして、有明海漁協のほうでは、検討委員会のほうに来てくれという話がありましたので、令和元年五月には私の考え方について、三、四十分だったと思いますけれども、真正面を向いて、皆さん方に私の気持ちをお伝えさせていただきました。  もちろん、漁協にも多くの組合員がおられます。漁協内では、公害防止協定への思いもありますし、有明海の漁業環境に対する不安など、様々な組合員の皆様方の御意見があったと思います。そうした中で、アンケートなども行われて、三年の検討の後に、一昨日重い判断をいただきました。  私は今後とも、漁協の皆さんの思いを受け止めて、排水対策の具体的な考え方など、その不安を解決すべく、そしてこれまでどおり、漁業者のことをしっかり考えながら、防衛省に対して働きかけていきたいと思っています。  続きまして、地域住民への説明についてです。  防衛省からの使用要請につきましては、自衛隊が常駐するということでありますから、地域の方々との信頼関係を築くことがないと成り立たないものだと私は思います。そのために、今はまだその条件を検討しているところでありますけれども、その先に自衛隊の常駐ということが考えられますから、防衛省においては今のうちから地域の方々との信頼関係が構築できていくように、そういったしっかりとした対応というものを積み重ねていく必要があると考えています。  県の説明については、今後、漁協から提示された条件がクリアされて、公害防止協定覚書付属資料が見直された場合につきましては、地域住民の説明について、その方法も含め、事業主体であります防衛省と検討していきたいと思います。 37 ◎進政策部長 登壇=私からは、佐賀空港の自衛隊使用要請についてのうち、排水についての御質問にお答えをいたします。  議員御指摘の平成二十八年十月十三日付の防衛省の回答文書、これは議員のほうからも言及がございましたけれども、有明海漁協からの様々な質問がございまして、それに対する防衛省の回答のうち、降雨時の駐屯地からの排水量見込みに関する答えという部分だと思います。  その回答では、「駐屯地からの排水量については、配置する人員が確定し、施設の所要が明確になった後に基本検討及び実施設計を行う中で検討してまいります。」というのが冒頭にございます。それが実際に防衛省が思っていたことなんだと思いますけれども、さすがにこれでは全然イメージも湧かないということもあり、これは防衛省にもその真意を確認しましたけれども、その答弁だけでは、お答えだけでは五ミリ、十ミリ等の降雨があった場合どうなるのかという問いに対して、十分に答えることができていないということから、少しでも分かりやすくということで、佐賀空港建設時の試算の方法を用いて、降雨による排水量の増加分の試算を示しているというものでございます。  なお、先ほど議員のほうからそのときの答え、私も今手元にございますけれども、防衛省の回答が降雨が百ミリのとき、約一・三八トンに対して、議員の手元での試算では九トンを超えているという御指摘がございましたけれども、ちょっと私、議員の試算は確認できていませんけれども、一応一・三八というのが、開発前が七・三三に対して、開発後の排水量が八・七一で、その差が一・三八ということで、議員のお示ししたものが絶対値なのか、その差なのかというところはありますが、いずれにしろ違う数字とはなっております。  この点については、今後、実際十一月三十日に開催された漁協検討委員会には私も出席しました。その際、漁協の皆様からも排水対策についてはしっかり行ってもらいたいという声が非常に多くございました。県としてもそれはしっかりと受け止めなくてはいけないというふうに思ってございまして、公害防止協定覚書付属資料の変更の条件にもなっております。  今後、この条件の解決に向けて、防衛省が具体的な検討を行う際には、この現状に沿った試算を含めて漁協の皆様に安心していただけるよう、排水対策について県としてもしっかりと確認をしてまいりたいと考えております。  以上です。 38 ◎山下地域交流部長 登壇=私からは、平成二十六年に取得しました佐賀空港第四駐車場用地の取得経緯、それと土地価格算定方法についてお答えをいたします。  当時、利用者数が毎年過去最高を更新しておりました東京便に加え、上海便やソウル便の就航により、空港利用者が増加傾向にありましたことから、駐車場不足を補うために、平成二十六年六月議会での県有財産の取得に関する議決を経て、約千二百台分の駐車場用地として、空港敷地西側の民有地約三・一ヘクタールを買収し整備を行っております。  公共事業で用地を取得する際の土地買収価格につきましては、周辺の取引事例や鑑定士の評価額、また土地価格の目安となります公示価格等を参考にして算出することになります。  佐賀空港第四駐車場整備における土地買収価格につきましては、不動産鑑定業者から示されました鑑定評価額一平米当たり三千五百円を基に買収単価を設定したところでございます。  私からは以上です。 39 ◎江口善紀君 登壇=数点再質問させていただきます。  まず一点目、進政策部長、排水の点についての御答弁ありがとうございました。試算については、少し数字が確認できた、できないという部分もあったかもしれませんが、漁協が聞いたのは、排出量をどの程度と見込んでいるのですかと聞かれているんですね、排出量。それに対して防衛省は、開発前からの増分については幾らですよと。排出量はどの程度ですか、量を聞いているのに増えた分はこうですよと答えるのはちょっとかみ合っていないように私は思うんですよね。そこは昨日の担当の方とのやり取りでもあったと思うんですが、それを含めて、この試算というのは、例示としてはちょっと分かりにくい、適当ではないんじゃないかな、誤解を与えるというふうになっているんじゃないかなというふうに私は思って、先ほどもそのように聞きましたけれども、これは先ほど御答弁いただきましたけれども、例示としては、私は適当じゃないと思う。あるいは誤解を与えるものとなっていると考えますが、再度確認ですが、進部長、その点についての御認識をもう一度確認させていただきたいと思います。  それと、知事に対しては、四問目の地域住民への説明と納得感についての件なんですが、私は、これから、組合員ですとか、あるいは住民の方、何かしらの形で説明会があるのかもしれないと思います、恐らくあるでしょう。そういったときに、推進派、あるいは賛成派のほうと、あるいは反対、懸念をされるほうの両方が討論会をするような、そういった形の説明会、討論会も住民判断、理解を深めるためにはそういった開催の仕方も必要ではないかというふうに思います。  もし今後、県が何かしらの説明会を開くような機会がある場合に、そういった討論会形式、推進派、計画を進めたい、行いたい、事業主体のほうからだけの説明ではなく、それに異を唱える、あるいは別の観点からの論議も含めた討論会のような、そういった形での両方の意見が聞けるような、そういった会の設定というものも必要ではないかと思いますが、そういった開催形態に関してどのように思われるか、その点について再質問をさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  議論を深めるために、やっぱりやれること、必要と思われることをいろいろこれからしなきゃいけないと思いますので、討論会に限らず、丁寧な対応をお願いして再質問とさせていただきたいと思います。 40 ◎山口知事 登壇=江口議員の再質問にお答えいたします。  まず我々といたしましては、漁協さんから話をいただいております条件の解決に向けて全力を尽くしていくということでございます。そして、先ほど答弁申し上げたとおり、その後、クリアされた場合に地域住民の説明会についてどう考えるのかというお尋ねだったと思います。もちろん、この事業主体は防衛省でありますから、まずは防衛省がしっかりと、その説明責任を果たしていく、そして信頼が得られるような形でなされるようにということがまず考えられること。  それから、我々といたしましては、もちろんこれからのことではあるんですけれども、対抗系のような、討論会のような形というよりは、むしろ多くの皆さん方の様々な考えの、いろんな思いをお伺いする、そういうような会にしたいとは思っております。 41 ◎進政策部長 登壇=私からは、先ほどありました防衛省からの回答文が誤解を招くのではないかという御質問にお答えをいたします。  今、議員御指摘のとおり、このときの問いは排出量をどの程度と見込んでいるのかというものでございまして、回答は、先ほど申しましたとおり、確定してから検討しますよというのが前段にあった上で、仮の現時点での試算としてという数字は確かに増分と、増分は以下のとおりですというふうになっております。これが、そのとき具体的に担当者間でどういうやり取りがあったか、まだ承知しておりませんけれども、増分と書いていますので、間違っているわけではないと思いますけれども、そういうような御指摘があるということは、やはり防衛省も真っすぐに漁協と、もしくは佐賀県と向き合っていただきたいという思いからすると、そういうことがないように今後はしていくということが大切だというふうに思っております。  今後、その条件、漁協から提示されております条件の解決に向けて、防衛省が具体的な検討を行う際には、しっかりと真っすぐに回答ができるよう県としても確認をしてまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 42 ◎議長(藤木卓一郎君) 本日の会議はこれで終了いたします。明日三日は一般質問、請願上程、議案及び請願の委員会付託を行います。  本日はこれで散会いたします。お疲れさまでございました。     午後四時五十四分 散会 Copyright © Saga Prefectural Assembly Minutes, All rights reserved. ページの先頭へ...